1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 専修大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

専修大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値58(にく) 河合塾出身

ニックネーム
にく
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治大学 政治経済学部 B判定 不合格
2 専修大学 商学部 A判定 合格

進学した学校

専修大学 商学部

通塾期間

高2
  • 東京個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講
高卒生
  • 河合塾 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高卒生春
  • 春期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間
高卒生 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望に不合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

浪人時代は夏頃から受験予定の赤本をメインに問題集に取り組み、苦手なところの克服を地道に続けた。数学はひたすら問題数をこなし解答スピードをあげ、英語はとにかく語彙数を増やすことと文法の基礎力を高めることを意識した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のやりたいことを考えて、何を勉強したいのか

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に通ったあとをイメージするにはオープンキャンプは有効で、本人も具体的なイメージが湧いたと感想を言っていた。また、受験する学部から将来どの様な進路に進むことが多いのかなどの情報が得られたのも大きい。本人のモチベーションにも大きく影響すると思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分が行きたいと思えるところがいい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スケジュールの立て方

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(8308)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 50,001~100,000円
高卒生 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

情報整理などがしっかりしていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手としていた英語の偏差値が、入塾前より上昇した。実際の勉強法や重点的に補った方がいいポイントなどを塾の面談などで指導を受けたこともある程度影響があったのではないかと思う。後半は得意ではなかった長文読解に重点を置いて点数を伸ばしていた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 東京個別指導学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強をすすめるスケジュール

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

これと言って大きな取り組みはしていないが、なるべく本人にプレッシャーになるような言動は避けるよう気をつけていた。また、本人が勉強に取り掛かりやすくなるよう家族全員でサポートすることを心がけた。これと言った具体的な取り組みをしていないので効果については不明。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人がどんなことに興味があり、将来に繋がる受験になるかはアドバイスしてあげてもいいと思う。しかし、その時点であまり選択肢を絞り過ぎても本人の可能性を狭めてしまうので、適度な範囲に留めておくのが良いと思う。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください