学校法人茗溪学園茗溪学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(にも) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- にも
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 学校法人茗溪学園茗溪学園中学校 | B判定 | 合格 |
| 2 | 茨城県立並木中等教育学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
学校法人茗溪学園茗溪学園中学校通塾期間
- 小5
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
受験活動を始めた際は偏差値を気にしていたが、あまり伸びず悩んだ時期があった。そこからは視野を広げ、偏差値も大事だが、何よりも本人がどの学校で学び、何をやりたいのかを優先して考えるように家族でよく話し合いをした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最初から偏差値に囚われすぎないようにすること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
学校の雰囲気などはある程度見学や説明会に参加すれば分かることだけど、やはり実際にいま通っている子や、その親の話を聞く方が、説明会でも知りえなかった情報がたくさん聞けた。例えば、先生の教え方や、部活動の雰囲気など。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
正直、特にレベルは意識していない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理のない範囲でやればいいといいと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 通塾していない |
| 小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
| 小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近かったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
算数が苦手で、一つ分からなくなると後からどんどん分からなくなってくる、というのが辛くなってきていた。個別で苦手な部分をしっかり見てもらったおかげで、算数=辛い、という感覚が少しずつなくなっていった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
小さい頃から習っている習い事はやめたくなかったため、どこで勉強時間が取れるのか、どうやったら習い事と両立できるのか、一緒に話し合い、スケジュールを考えた。 毎日がそれ通りになったわけではないが、少しずつリズムを作ることができたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強だけをして、好きなことや楽しいことを我慢するというのは、子どもにとって辛いことだと思う。受験なんだから勉強するべき、というのは確かにあるけど、息抜きする時間は場所を考えてあげるのも親のサポートだと思う。
その他の受験体験記
学校法人茗溪学園茗溪学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
講師が大学生のバイトで有る事を最初は心配したが、中堅校を目指すので有れば、むしろプロの講師よりもメリットの方が多い。単価も安いので、余りお金の心配をせずに授業を追加出来るのも親としては経済的にもとても助かった。