名古屋工業大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(く) 河合塾出身
- ニックネーム
- く
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 名古屋大学 工学部 | C判定 | 未受験 |
| 2 | 名古屋工業大学 | B判定 | 合格 |
| 3 | 静岡大学 工学部 | A判定 | 未受験 |
| 4 | 同志社大学 理工学部 | D判定 | 合格 |
進学した学校
名古屋工業大学通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
| 高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
国公立前期で合格したからです
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
国公立大学の二次試験は大学ごとの特徴的な問題が出るので早めに志望校を絞っておき、その過去問題を5年ほど解いて傾向を掴みました。共通テストでは数学などは共通テストならではの出題形式なのでその特殊な形式に慣れることでだんだんと早く解けるようになっていきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
共通テストとはどういうものか調べるべきです
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
インターネットで大学についてよく調べていましたが、たくさんの情報がインターネット上にはあるので情報をまとめるのが大変でした。なので河合塾豊橋校の大学生チューターにそれぞれ実際通っていて得た情報を聞いて現役大学生からリアルな情報を得ていました。友達や先輩から学部選びや進路などについてアドバイスをもらうことが多かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止め校でしっかりと合格できるために滑り止め校は確実な学校を受けました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校選びはたくさん悩んだ方がいいです
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が通っていたからです
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
学校では授業で勉強させられている感じがあるので苦手な教科はどうしても勉強するのが嫌になってしまいました。しかし、塾では講師が受験問題について徹底的に研究しているので苦手を克服する的確な勉強法を教えていただけて克服できました。苦手を克服するとスルスルと解けるようになり、苦手教科でもだんだんと楽しくなっていきました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
社員さんや講師にわからないことはたくさんアドバイスした方がいいです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
河合塾では塾が閉まってしまう時間、だいたい21時くらいまで友達と自習に励んでいました。夜遅くに家に帰ると家族はみんな夜ご飯を食べ終わり、テレビを見ていますが僕はご飯を食べながら勉強していたので僕がご飯を食べ始める時にはテレビを消してくれてしっかり勉強できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生は毎日朝から夜までずっと勉強していて、毎日大学受験に対しての大きな不安を抱えています。その不安を和らげるのはとても難しいです。しかし、家族が積極的に受験のサポートをしてくれると本人の不安は和らいでいくのでなるべく積極的にサポートしてあげてください。
その他の受験体験記
名古屋工業大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。