東京薬科大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値62(つばき) 河合塾出身
- ニックネーム
- つばき
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 筑波大学 医学群 | D判定 | 未受験 |
| 2 | 明治大学 農学部 | D判定 | 不合格 |
| 3 | 東京薬科大学 生命科学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
東京薬科大学 生命科学部通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
学歴的にはあまり良くないですが、研究室の内容やカリキュラムに自分が最も好感を持った大学であったため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自分がなぜその大学を志望するのかを明確にすることで、親や先生に対しても自信を持って志望している旨を伝えることができました。そのためにも、ホームページをよく読み、学校説明会に参加し、自分のその後の進路についてもよく考えることで必要になると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し第一志望を強く志望し、諦める前に全力を出し切るべき。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
ホームページを見たり、話を聞いたりしても、実際に行ってみないことには自分に合っているかは判断できないため、一度は必ず現地に行ってみるべきです。また、ネットには載っていない実際に通っている方の話を聞くことができるのが大きな利点です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
受験期の中で勉強している限り学力の上昇が止まることはないため、受験日まで伸びることを想定して偏差値を見た方が良い。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間は有限であることを忘れずに
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
講師が大学生ではなく、授業が対面であると言う私の中の条件を満たしていた上に、実際に体験してみて自分に合った先生を見つけることができたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
私は暗記科目が苦手で、特に化学に苦労していました。しかし、自分に合った講師を見つけて塾に通うようになったことにより授業内容がスッと頭に入るようになり、記憶にも定着したためとても良かったです。語呂などで無理やり覚えるのではなく、理論を理解して覚えることで記憶の長期定着に繋がったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
はい
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の自習室は行くべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
私は気分によりリビングで勉強するか自室で勉強するかを決めていたので、リビングで勉強していた場合は、テレビなどを一切つけず話しかけずにいてくれたのがありがたかったです。また、自室で勉強していると飲み物やお菓子などを作って持ってきてくれたのがモチベーションにつながりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期は、普段明るい人でも不安になったりしてしまうのでそうなった場合は茶化さずに真剣に向き合ってあげるのが良いと思います。自分が思っているよりストレスを抱えていたり無理していたりすることがあるので、些細な変化でも気づきリラックスするよう促すのが良いです。急にプツッとやる気がなくなってしまう期間があると思いますが、無理に勉強を進めず将来のやりたいことに目を向けさせてあげると自然にやる気につながると思います。
その他の受験体験記
東京薬科大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。