九州大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値56(ゆめこ) 河合塾出身
- ニックネーム
- ゆめこ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 九州大学 薬学部 | A判定 | 合格 |
| 2 | 慶應義塾大学 薬学部 | B判定 | 合格 |
| 3 | 東京理科大学 薬学部 | A判定 | 合格 |
| 4 | 山陽小野田市立山口東京理科大学 薬学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
九州大学 薬学部通塾期間
- 中3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
| 高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
希望校に合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾に、希望校の過去問があり、生徒たちはそれをコピーして使うことができ、分からないところはチューターにすぐ質問することができた。 希望校選びの時も、本人の意向を聞きつつ、成績を見ながらアドバイスをくれた。自習室もあったので、そこで授業が始まるまで自習することもできた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の得意な分野は徹底的に勉強して、苦手なところはとことん先生に質問しなさい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
高二の段階で、何となく希望校を決めていたので、夏休みなどのオープンキャンパスに参加をして、大学の雰囲気や、どのような勉強や研究をしているのか、先輩や先生方に直接聞くことができて、よかったそうです。 自宅から車で1時間程で行けるので、時々車で遅れる距離なので、親も安心できたところ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
進学するつもりはなかったのですが、自分の実力を見たかったからだそうです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
記念受験だけど、頑張っておいでと伝えた
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | その他 | 40,001~50,000円 |
| 高2 | その他 | 50,001~100,000円 |
| 高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
大学受験に関しては予備校が1番だと思い、学校とは反対方向ですが、電車で通えたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自宅では学校の教材を使っての勉強しかできず、ほかにどんな勉強を、どんなテキストを使用すればよいのか分からなかった。私たち親の時代ともやりかたも違うので、アドバイスも出来ず…。志望校別の講座もあったため、英語はこれを、数学ならこれを使って勉強したらよいと言うのがわかってからはそれらを集中して何度も解いていた。分からないところはチューターに聞いていたようだ。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり勉強についていきなさい、ついていけないなら、ついていけるくらい勉強をしなさい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分なりに生活のペースを作って実行していたようだ。だが、すぐに無理をして必要以上に勉強をしてしまうため、体調を壊したことがありその時は私が体調面をフォローし、早く体力が回復するようにした。咽頭炎で学校、塾に行けない事が1週間ほどあったが、塾で進んだプリントを配ってくれて家でも学習できてよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できない問題に何時間も費やすのではなく、気分転換に好きなことや楽しいことをしてほしかった。今しか出来ないこと、確かに勉強も大事だけど、友達や家族と過ごす時間も大切にして過ごして欲しかった。体調を崩した時も、キツかったら適度な休憩をいれて取り組んで欲しかった。
その他の受験体験記
九州大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。