名古屋大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(まも) 河合塾出身
- ニックネーム
- まも
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 名古屋大学 医学部 | B判定 | 合格 |
| 2 | 大阪大学 医学部 | B判定 | 不合格 |
| 3 | 慶應義塾大学 医学部 | B判定 | 合格 |
| 4 | 聖路加国際大学 看護学部 | A判定 | 合格 |
| 5 | 北里大学 医学部 | A判定 | 合格 |
| 6 | 慶應義塾大学 看護医療学部 | A判定 | 合格 |
| 7 | 東京医科歯科大学 医学部 | C判定 | 不合格 |
| 8 | 藤田医科大学 医学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
名古屋大学 医学部通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
| 高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
| 高3 | 4時間以上 | 学習していない |
| 高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
自分の中でやり切れたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
焦りと不安で良くない勉強方法だった為おすすめはできないけれど、とにかく机に向かう勉強する。手を動かす。効率よりも自分に合った方法を見つける。流行ってるとかラクなとかに惑わされず早めに自分に合った勉強方法を見つけるのが成功の鍵かな?と思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ご飯はちゃんと食べて、睡眠はしっかりとる。歩くとかでいいから多少の運動もする。とにかく健康第一!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
誰かからの情報ももちろん大切だけれど自分のことだから自分の目で見て決める。モチベーションも上がるし、本番会場に行く予行練習にもなるし!だから私はできるだけ沢山オープンキャンパスに行って、自分自身で調べた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+10以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
そもそも本命がチャレンジレベルだったからそこは分けてない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたいところに行くべし。妥協せず選ぶのが大切!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
| 高3 | その他 | 100,001円以上 |
| 高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
地域で評判が良かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校だと教えて貰えない受験のテクニックだったり、カリキュラムの関係で習ってない授業を塾で補ったりした。国立志望だったし、通ってた高校のレベルが高い訳ではなかったので共通テストは学校の授業でもどうにかなったと思うけれど、やっぱり2次試験は塾に行ってて正解だったと思える。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく塾で使えるものは使う!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特に何の変化もなかったように思う。あっても気にしてしまうからありがたかったが、コロナで自粛期間というのもあって、家族がお互いに病気を移さないようできるだけ家の中でも会わないようにしていた。浪人中は塾代の為に自分でアルバイトもしていたのでそもそも家族と会話する時間もなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
下手に干渉しない。 いくら家族でも相手の気持ちはわからないから、深く関わらずサポートに徹する。辛い時は睡眠と食事を進める。できるだけ勉強の話はしない!塾代の為に自分でアルバイトもしていたので、自分の子供にはそんな風にしなくていい様に、お金だけでは困らなくていいように環境を整えてあげたい。
その他の受験体験記
名古屋大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。