神戸大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(アサヒ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- アサヒ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 高3 | 4時間以上 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
どんなに疲れていてもとにかく毎日通うことを心がけました。毎日通うことで塾に行くことが習慣となり、勉強をすることが苦ではなくなりました。また、塾で勉強をするため家では全く勉強しないなどのメリハリをつけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日コツコツ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
神戸という地になんとなくの憧れを抱いていたため進学を決めました。また、社会科学に興味があり、経済、経営学部に強い学校への進学を希望していたため最終的に神戸大学に進学を決めました。部活の先輩のアドバイスも非常に役に立ちました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
- カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 週5日以上 | わからない |
| 高2 | 週5日以上 | わからない |
| 高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
とにかく勉強することはが習慣化し、全く苦ではなくなりました。朝起きて朝練に行き、授業を受けたのち部活をした後、家に帰ってから塾に行くというサイクルを確立できたことが最も大きい変化でした。非常に重要だと考えます。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく毎日同じルーティーンをこなすことが重要です。習慣化することで勉強が当たり前になることで全く嫌ではなくなりました。また、勉強に興味を見出すことも重要であると考えました。興味を持つことで吸収が早くなったと実感しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では全く勉強しませんでした。勉強する場所とゆっくりする場所をはっきりと分けることによって、メリハリをつけて勉強と休憩をより効率化することができました。また、昼寝をとることで集中力を高めることができました。
その他の受験体験記
神戸大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。