愛知淑徳中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(よほほ) 名進研出身
- ニックネーム
- よほほ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 小5
-
- 名進研 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自宅にいてもテレビや漫画やタブレットなどをやっていて勉強をまったくやらないので、授業がある日もない日も塾に行かせて自習室も利用してわからないことがあればすぐに先生に聞いて苦手を無くす作業をすることを心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとメリハリをつけてやる時は徹底的にやって遊ぶ時は遊んでオンオフ切り替えて
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
夫婦共に中学受験は受けたことが無かったのでまったく情報がありませんでした。塾の先生のお話、特に保護者会での時期毎にやるべき勉強法はとても参考になりました。また苦手得意科目と志望校の攻略法は特に聞けて良かった点です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾のアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから始めてもよかったかな
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 通塾していない | 通塾していない |
| 小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
| 小6 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
地元で中学受験に特化してるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
はじめはテストも受けっぱなし、やりっぱなしだったが、塾の先生からやり直しをする習慣を身につけるように言われてそれが本当に習慣化して途中からこちらが口を出さなくても自発的にやり直しをやるようになって、そこからはだんだんと成績があがっていった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
月謝が思っていたよりかかったので家計管理をしっかりやる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
インフルエンザやコロナが流行るので絶対に体調を崩さないように決まった時間になったら寝る、そして起きるという基本的な規則正しい生活リズムを心がけた。ワクチンも早めに計画して接種した。手洗いうがいマスク着用はマスト。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
冬になって寒くなり始めると周りでインフルエンザやコロナで体調を崩す友達が結構いたので、感染症対策と体調管理は絶対に欠かさずにやるべき。本人以外に家族全員がうつらない、うつさないの合言葉で風邪を引かないように注意して正しい生活リズムで毎日過ごした。