宮崎県立宮崎西高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値58(わ) 昴出身
- ニックネーム
- わ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 昴 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
| 中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
| 中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
高得点で合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
一緒に頑張れる友人と声を掛け合いながら学習時間を共有することで、自発的に勉強する習慣を身につけました。また、自分で苦手分野を分析し、必要な教材や勉強方法を選んで学習計画を立てるようにしました。ときには先生に質問して理解を深めるなど、自分から学ぶ姿勢を意識して行動した結果、最後までモチベーションを保って勉強を続けることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動時の自分へのアドバイスは、苦手をそのままにせず早めに克服すること、そして得意科目をさらに伸ばして自信につなげることです。苦手を放置すると後で大きな不安になるので、少しずつでも向き合うことが大切だと思います。得意科目を伸ばすことで勉強全体のモチベーションも保てるはずです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校選択に役立ったのは、学校見学やオープンキャンパスに参加して実際の雰囲気を感じられたことです。先生や在校生の話を聞くことで、授業の様子や学校生活のリアルなイメージをつかむことができました。また、文化祭や体育祭などのイベントが活発で楽しそうだったことも魅力に感じ、この学校で学びたいという気持ちが強まりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高すぎても低すぎても入学後に満足いく生活ができないため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
誘惑に負けない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週2日 | わからない |
| 中2 | 週3日 | わからない |
| 中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達がいたため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾を通して、受験特有の解き方や時間配分などのテクニックを身につけることができました。先生から効率的な学習方法を教わることで、苦手を減らしながら得意科目をさらに伸ばすことができました。また、定期的な模試や演習を通して実力を実感でき、自信を持って受験に臨めるようになりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一人で頑張らない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
受験活動時は、家庭ではできるだけ子どもの自主性を尊重し、時間の使い方は本人に任せていました。親としては必要以上に干渉せず、サポートを求められたときにだけ協力するよう心がけました。その結果、自分で考えて行動する力が身につき、勉強への主体性がより高まったように感じました。親が過度に関わらず見守ることで、本人が自分のペースで受験に向き合える環境を作ることができたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動では、まず子どもの自主性を尊重することが大切です。親が過度に口出しせず、サポートを求められたときに的確に助ける姿勢が、安心感と自立心の両方を育てます。また、生活リズムや体調管理など、学習以外の面で支えることも重要です。頑張りを認め、見守ることで子どもは自信を持って受験に臨めるようになります。
その他の受験体験記
宮崎県立宮崎西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
昴の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
はじめは、塾代が高く感じたが今、考えると丁度いいように思う。面談もされており受験対策もできている。日曜日も授業や試験があり生徒もやる気が少しずつ出ている。家から15分ぐらいの距離で送迎しやすかった。成績も上がってきている。このままレベルアップしてくれるといいと思う。