神奈川県立大和西高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値35(さぁ) 学習塾FLAPS(フラップス)出身
- ニックネーム
- さぁ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 神奈川県立大和西高等学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | 向上高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立大和西高等学校通塾期間
- 中1
-
- 学習塾FLAPS(フラップス) に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
| 中3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
本人の頑張りもあり、勉強できるようになった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
本人の意思を尊重し、中学の勉強を無理強いさせず、一年の時にテストで酷すぎる点数を取り、危機感を感じたことで、意欲的に行くようになった。塾の先生からも成績の上がり方を褒めてくれて、さらに頑張れていた。勉強の仕方は分からないなら、やるしかない。覚えるしかない。今はなんでも調べられる。覚え方など。人から教えてもらうことより、自分から調べ、学んだことの方が安定して記憶に残る。最初は辛いかもだけど、諦めず保護者も一緒に付き合う姿勢が大事だと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理強いはせず、子どものペースをみてあげること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にどんなところなのかを見て、感じることが一番の刺激になると思った。通学の道のりはどうか。→三年間通えるのか。学校の中は?→キレイかどうか。制服は?勉強は何に力を入れているのか?学校の雰囲気は?全部、行けばわかる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行きたいところにいくのがいい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたいところに行けるのがいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 自主性を育てながら、学習習慣を身につけることができる
- 正社員のプロ講師による完全担任制。学力指導と同時に進路相談など個々のサポートもしてもらえる
- 少人数制の集団指導か個別指導か自分に合う指導形式を選べる
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
| 中2 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
| 中3 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に入るきっかけは友だちからの誘いと、本人の希望ではありました。もともと、勉強が苦手であったが、真面目なところはあったので、しっかり話をしていき、通っていました。家から近いところを選んだのも良かったので、行くのに苦ではなかったと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強はみんな嫌だけど、覚えたことはほぼ忘れないから、今だけだと思ってやってみよう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強だけができても人としての人間性がない子にはなって欲しくない!と思っていました。勉強ができる環境を作っていることに感謝の気持ちも持ち、お互いにありがとう。などの言葉で伝えていけることが大切だと思います。簡単な家のことゴミ捨てなどは継続しています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は保護者ももちろん不安になると思いますが、一番は子どもの方が不安になっていると思います。うちも、不安から遅くまで勉強していて、受験当時に発熱、下痢で悲惨な状況になりました笑。解熱剤を飲み、無理矢理でした。。体調がベストな状態で受けた方が絶対いいです笑。ちゃんと寝ましょう。
その他の受験体験記
神奈川県立大和西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
学習塾FLAPS(フラップス)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
比較対象(併塾)は経験がないのですが比較したくなる気持ちも起きないほど満足度が高いです 担当の先生だけでなく受け付けから他教室で授業中でいらっしゃる先生も、子どもが来ると目を合わせて挨拶してくださったのが好印象です 優しく親切て子どもがとても気に入った塾です