名古屋市立向陽高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(8243) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋市立向陽高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 愛知県立瑞陵高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 東海高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
名古屋市立向陽高等学校通塾期間
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 4時間以上 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
子どもの行きたい高校に合格できたので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
12月から過去問を実際の試験時間を設定して解き始めたことで、受験モードがオンになった感じで家での勉強時間も集中力もアップしました。過去問の中で解けなかった分野を中心に復習に戻るなどいいサイクルができていたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもを信じてなるべく見守ること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行って校舎や設備、通っている生徒を見ることは、自分が通うことをイメージする上でとても役に立ったと思います。親も一緒に見に行ったので、イメージを共有することができて子どもを応援しやすい雰囲気ができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命高はあまり偏差値の差を気にせずに決めました。模試などの成績がジワジワ上がっていったので、最初は受けるつもりでなかった難関高もチャレンジすることに決めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもの気持ちが一番大事。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | その他 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
実際の入試問題に即したテストゼミ形式で本番のいい練習になったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強そのものももちろん教えてもらい本人にも役立ちましたが、それ以上に受験に対する心構えなどを身に付けさせてもらったことがメンタル面での大きな支えになりました。保護者に対するセミナーも数度開催していただいて子どもとの向き合い方も学ぶことができ、家の雰囲気が良くなりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく信じること!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験前だからと過剰に子どもに気を遣わず、なるべくいつも通りにするように心がけました。親が心配していると子どもにも伝わってしまうので、最後はどうにかなるとどっしり構えるようにすることで、多少は子どもの緊張も和らいだかと思います...
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強せずにゲームしたり動画を見たりしている姿ばかりが目に付いて叱言がおおくなりがちですが、多少の息抜きも認めつつ、多少は勉強も促しつつ、バランスを取れるといいと思います。腫れものに触るような感じにはしない方がいいと思います。
その他の受験体験記
名古屋市立向陽高等学校の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。