追手門学院高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値56(8244) 個別指導学院フリーステップ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 追手門学院高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 雲雀丘学園高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 箕面自由学園高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
追手門学院高等学校通塾期間
- 小5
-
- 中学受験塾Actに 入塾 (集団指導/完全個別指導)
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3
-
- 個別指導学院フリーステップに 転塾 (個別指導/完全個別指導)
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
自信を持って合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
親身に対応してくれる塾の先生に出会い、自習室で自発的に勉強する習慣がついた。 苦手だった数学も、その先生に出会って、苦手意識が薄れていたように思う。 集団塾から個別指導塾に転塾をしたのがよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
数学の基礎を必ず固めて、わからないまま進まない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
特殊なコースで、新設だったので、学校に行かなければいい全くわからなかった。 オープンスクールで、学校やコースの特性を身体で感じ、絶対にここに来たいという強い気持ちが芽生えた。 コースの専任の先生から直接体験授業を受けることができ、入学後も、戸惑う事なく、高校生活がスタートできた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安全な受験ができると思うから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値に一喜一憂しない
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 年間8000人以上がテストの点数UP。 圧倒的指導力で難関大合格も目指せる
- 講師:生徒=1:2。 点数アップを可能にする個別指導
- 学習効果が見える化された独自のシステムと学習プランナーによるアドバイス
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
集団塾でついていけず、個別にしたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
集団塾では、わからないことがそのままスルーされて、気づけば基礎がわかっていなかった、という事になってしまったけど、個別では理解度に合わせて、わかるまで教えてもらえたので、苦手克服に最高だった。 集団塾での競争心より、ウチの子には個別があっていた
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 中学受験塾Act |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手な部分やわからないことは、その日のうちに解決させないと、後々泣くことになる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
全ての習い事をやめて、熟と勉強のみに絞った事は、受験自体には効果があったと思うが、高校生になった今は後悔することもあるので、子どもが納得できる様にしなければいけないと思う。親の意見も重要だが、子ども自身に選ばせることも大事だと思います。 スマホとの付き合いも、全て否定ではなく、友だちとオンライン勉強などなどしたり、有効に使えていたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
保護者は勉強に関しては口うるさく言わない。これは絶対に逆効果になると思う。 親ができることは、サポートのみ。栄養のあるバランスの良い食事を提供すること。 食事時間は、みんなで楽しく過ごして、ストレスの解消になる時間になるといいと思う。
その他の受験体験記
追手門学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導学院フリーステップ の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
通っていた集団塾の勉強についていけず、個別指導の塾に通わせました。結果、苦手科目の数学が得意になり、第一志望校に合格しました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
数学を担当して下さった先生の教え方が分かり易く、どんどん数学が好きになり、成績が上がりました。