1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 上智大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

上智大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(8271) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 上智大学 A判定 合格
2 関西学院大学 A判定 合格
3 同志社大学 A判定 合格

進学した学校

上智大学

通塾期間

高2
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望の大学に合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

志望校については過去10年分の過去問題を集めて解いてみた。過去問を解く際には時間も実際の受験に合わせて解くことで受験の雰囲気にも慣れるようにした。解けなかった問題の傾向を分析して苦手な分野を重点的に強化していくようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり無理せず、得意な部分を伸ばしていくこと

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾との面談時に気になる点を聞いた。塾には実際の受験生の過去の模試の点数と合格実績のデータがあり、子供の模試の成績ではどの程度の合格可能性があるかを都度教えてもらったので、現時点の状況が分かり安心して受験に臨めた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

塾からの提案

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

少しチャレンジしても良いと思う

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 10,001~20,000円
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

知り合いからの評判が良かったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾に通い出して、受験に対する意識が高まったように思う。同じレベルの大学を志望する学生と一緒に授業を受けることで計画的に勉強する習慣が身についたこと、受験に必要なテクニックなどの情報を学生間で交換するなどしていたようなので、良かったと思う。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

長丁場なので一喜一憂せずに気長に取り組む

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

頑張っている子供の邪魔にならないように子供が家にいる時はテレビなどは極力みないようにした。またあまり騒いだりしないようにした。一方で口うるさく口は出さずに、たまに困っていることが無いかだけを確認していた。塾の送り迎えなどはできる範囲でサポートした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大学受験についてはあまり親が立ち入りすぎない方が良いと思う。テレビは見ないなどの気を使いながら少し距離を置いて静かに見守る方が良いように思います。たまにして欲しいことが無いか、困っていることが無いかを確認するようにしていました。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください