神奈川県立吉田島高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(830) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立吉田島高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 神奈川県立秦野高等学校 | その他 | 未受験 |
3 | 神奈川県立秦野総合高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立吉田島高等学校通塾期間
- 小5
-
- スクールIEに 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導/完全個別指導)
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
とてもよかったです
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家ではなかなか勉強を進んで取り組むことが出来なかったが、塾に通うことで学ぶ時間を確保しやすくなりました 親の声掛けよりも他人や先生方が声をかけてくれることの方が本人もやる気や意欲に繋がった気がします
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ればなんとかなる!!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校からのアドバイスは特になかったので。塾の先生からのアドバイスのがとても親身になってくれて的確で本人もやる気スイッチが入ったように感じられます。 友達とも同じ目標で目指して同じ学校にしんがく出来たこと、彼女なりのモチベーションが上がった理由だと思います
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
レベルが高すぎるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し頑張れば上を目指せたのかも?
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | 10,000円以下 |
中2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
個人じゃないと集中できないため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
もともと勉強が嫌いで苦手だったけど塾を通うにあたり、勉強するという時間が取るようになれたこと。家だと怠けたりで集中できなかったのが、塾だとしっかり時間いっぱいに手厚く教えてくれるのでありがたかったです
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾で学んだことは一生忘れないで欲しい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
やはり塾に通っているだけではどうしようもないので、家での生活習慣も改めるように努力してきました。テレビをけす。スマホを使わない早寝早起きをさせる。当たり前のことから生活態度をあためるように気を付けさせました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では上にかいたようにテレビを見る時間を減らしたりスマホを使う時間を減らしたり色々出来ることを努力してなるべく勉強する時間をふやし本人のやる気に繋がる時間が確保できるような時間を作るようにしていました。
その他の受験体験記
神奈川県立吉田島高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIE の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
バス停から歩いて1分以内の位置にあって、モノレールを使って通塾しやすいところは気に入っています。