国士舘大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(8312) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 51
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,000円以下
通塾期間
- 小学校入学前
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
なし
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
特に一生懸命やってない。進研ゼミで自宅学習してたので。塾には基本行きたく無いタイプでしたよ。大学行くために仕方なく勉強してた感じでしたね。 私も同じだったから、推薦をしました。 勉強って嫌いだしやりたく無い。 塾もいやだから私も行ってなかったですしね。 だから子供にも無理に塾へ行かせることはありませんでしたよ。 みんなそうなんじゃ無いでしょうかね。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
理由はとくにありません。やりたいこともなかったから、とりあえず大学へ行く感じでしたからね。 高速で就職は不利だから、とりあえず行けって感じでね。 学校はどこでも良いのでは。大学卒の資格が有れば三流ならどこでも一緒ですからね。 なんでそんな無理して良い大学いくのか、理解できないので。 楽しく高校生すれは、私は良いと思いますけどね。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,000円以下 |
高2 | 通塾していない | 10,000円以下 |
高3 | 通塾していない | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
無い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
特に無いです。 何か変わる模様もなく。 塾ってそんな大袈裟なものじゃ無いわと思いますよ。 一部の優秀な子だけが一生懸命やるだけであって、いっぱんの子供達はそんなに頑張って勉強する事は無いのでは無いでしょうかね。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
一人で頑張ってやったんでじゃないでしょうか。 とりあえず大学に入れるならどこでも良い感じなので。 受ける学校も入れる所限定で受験したしね。 なんだか一人でコツコツやるのが一番良いと思いますよ。 あとね、参考証もあまり役に立たないかも知れません。 何故なら、解説が不十分で理解できないこら。 解く事が目的になってしまったと思うのです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツ頑張りましょう。 勉強のコツがわかればしめたもん。 ここだけやれば点数上がるとか分かると、得点が伸びるだろうしね。 やっぱり自分の力を信じて貫きたく。 あとはね、時間を決めてやることかな。 ダラダラやっても時間の無駄ですよ。 長い時間やれば良い訳では無いでしょうからね。
その他の受験体験記
国士舘大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。