奈良学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(8349) 昇英塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 奈良学園中学校 | D判定 | 合格 |
2 | 高田中学校 | D判定 | 不合格 |
3 | 智辯学園奈良カレッジ中学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
奈良学園中学校通塾期間
- 小4
-
- 昇英塾に 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
小6 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
過去問のコピーを複数回文用意して繰り返し取り組みました。家庭で親が教えてあげられる問題については家でしました。それが難しい場合には質問用のノートにこちらで準備をして、塾で指導してもらいやすいように工夫しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
兄と同じ学校に通いたい希望があったので、それを励みに声をかけていました
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
兄が先に中学受験をしていたので、学習の様子や受験までの流れをなんとなく理解できていたように思います。また、受験向けの説明会だけでなく、家族として学園祭に参加できたことなども励みになったと思います。また、塾が毎年開催してくれていた学校見学ツアーなどもよかったと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
セオリーとしてはこうなると思いましたが、兄弟がいたので実際は一択でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと丁寧に家庭でも見てあげるべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 対面授業と映像授業を組み合わせた指導スタイル
- 集団授業との切り替え・併用も可能な個別指導コース
- 難関校受験に対応した特進科も用意
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週4日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
兄弟の私学控除で非常に安くしてもらえた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
算数についてはもともとひらめきがある子だったので、そこに解き方を教えてもらえたことで成績のアップにつながったと思います。国語ではクラス分けテストの結果では上のクラスでしてが、どうしても苦手感がなくならずついていけていない様子だったので、クラスを変えてもらい、丁寧に指導してもらったことで、少しずつ対応できるようになったと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生にはたくさん質問をしにいくとよい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
問題文をコピーして切り取り、ノートに貼り付けて取り組みやすいように工夫しました。特に算数ではそばにいて同じ問題を解いていつでも解説ができるように努力しました。しかし、今から思えばもっと自主性を大事にしてあげればよかったと反省しています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもの実態によると思いますが、親の多大なサポートは必要だと思います。でもあまり感情的になると、子どもも親もよくなかったことを身をもって体感しました。子どもを信じて見守るという姿勢が大切だと思います。