日本女子大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値50(8375) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の大学に合格することが出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
通っていた学校はどうしても自分と同じ様な(受験しない子、派手な子、学力が自分と同じくらいの子)とつるんで生活をしていたようですが塾に行くことによって受験という目標を持った子と一緒に勉強が出来た事が自発的に勉強する環境になったのではないかと考える
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
マイペースで強く強制しない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾での内部及び外部の試験結果を塾内に設置されているカウンセラーから電話が有り今の現状での合否及び塾での態度等を子供を介さずに知ることが出来る。親があれこれ言う前に子供どうしで友達と受験校の情報は得ているので親としては大学に入ってからやりたいことくを見るけるのも有りだという事を子供に伝える事
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分の偏差値より高い学校を選ぶと一点でも多くという思いが逆にプレッシャーになるという思い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の実力で頑張っておいでと気楽に送り出す
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自宅に近かったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目は塾に通う前は一切手を付けなかった(都立の学校内試験)のが先生からのほんの少しのヒントで少し分かりやる気が出るような授業内容だったのではないかと推測する。また家に戻ってからも適度な宿題と次回分の予習をするようになりこれが苦手科目への興味を持つ原因に結びついたのかもしれない
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での授業レベルをほんの少し上のグループに属するようにする事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾で集中して勉強をして来ているので自宅ではなるだけリラックス出来る環境を作ることを取り組んだと思っている。勉強している時間はテレビを見ないとかってなると逆に子供は負担をかけていると思ってしまうのでいつものままの中に子供に気を遣う生活を親がこころがける事が大切だと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に母親の方が家庭内での活動に大切な役割が有ると思ういますが父親としては 成績の方はどうなんだぁ とか 普段の生活もしらないのに子供と話す機会があったときにそういうことを聞いてプレッシャーをかけてしまわないようにすること 母親に関しては生活正しい生活リズムを子供とともに作ることと少し栄養素の高い食事と 免疫力の強化
その他の受験体験記
日本女子大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。