1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 岸和田市
  6. 大阪府立岸和田高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

大阪府立岸和田高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(842) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立岸和田高等学校 A判定 合格
2 桃山学院高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:公開テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 3〜4時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

小学生の時からお世話になり、子供に合った塾だったと思います

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

大手の塾なので、カリキュラムがたくさんあり、子供は文理学科志望でしたので、学科に特化した授業やテスト、過去問など徹底的にできる環境でした。公開テストや公立判定模試など、良かったり悪かったりもしましたが、先生方は否定も肯定もせず、子供に合ったアドバイスをしていただいたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やる時はやる。でも息抜きも大切だから、バランスよく受験本番まで頑張って

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自分の目で見て、お話を聞いて、この学校を受験したい、行きたい!と思えたので。塾や先生方からの情報も大事だと思いますが、やはり、オープンキャンパスや学校説明会に参加するのが一番かなと思います。第一希望だけではなく、少し上のレベル、下のレベルの学校も見に行ってみると良いと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまり無理はして欲しくなかったので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私立も公立も、自分の持ってる力を最大限出せるように頑張って。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(91)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

賢い子が通うイメージだったのと、送迎バスがあったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

目に見えての成績、偏差値の向上はありませんでしたが、学年が上がるにつれて、明らかに難しくなる授業についていけたと思います。そして成績が下がることはなかったです。 特に英語は、塾なしでは考えられなかったと思います。自分で学習しようという能力も身についたかなと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

たまには息抜きも必要!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験一色にはさせないでおこうと思いました。受験が終わるまで勉強は第一ですが、しんどくなっては元も子もないので、たまに家族で出かけたり、友達とも遊びに行ったりも大切にしていました。コロナ禍の受験だったこともあり、体調を崩さないように親子で気をつけていました。美味しい食事作りも心掛けていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上記と同じです。塾がほぼ毎日あって夜帰りも遅く、コロナもあったので、体調管理の大切さを痛感しました。受験はいつか終わる!と思って勉強もできる限り頑張り、家族は見守る姿勢でサポート、学校や塾にも頼れる部分は頼って、最後まで頑張ってください。

塾の口コミ

馬渕教室 の口コミ

生徒
講師・授業の質 5
回答者
生徒
回答時期
2023年
講師の特徴

熱のある先生とない先生とがいる。 最初は怖そうに見えるがフレンドリーな先生が多い。

授業の特徴

とてもわかりやすい。上のクラスにこれば来るほど先生の質が上がってわかりやすい。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください