1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 立川市
  6. 東京都立立川高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

東京都立立川高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(8516) 養哲塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立立川高等学校 A判定 合格
2 東京都立国分寺高等学校 A判定 未受験
3 東京都立小金井北高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
  • 養哲塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に入学できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

直前期から過去問に突入して、全科目しっかり取り組んだ。苦手科目は特につぶす感じで細かいところまでやりこんだ。 解けない問題や詰まったつまづくところは家に帰って復讐した 勉強一色ではなく部活もがんばった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

長丁場になるため頑張りすぎないようにと伝えた

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

憧れだけではなく内情を聞けることがあったのがよかったとおもう 先生からも他の学校とのちがいや特色について聞くことができてありがたかった そのおかげで納得して入学し、入学後も満足のいく学校生活を遅れることができている

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

ちょうどの学校は本命にするには危険だし、チャレンジにさるにはもったいないから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

養哲塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 1クラス最大7人の少人数授業
  • スケジュールに合わせて科目や曜日を選択可能
  • 無料補講や進路指導など充実したサポート体制
口コミ(146)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

科目ごとに受講するか選べたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手科目がしばらく低迷した時期があったが、どうしたら伸びるかどのように伸ばしていくかを先生から聞けることがあり、そこから大幅に伸びることができた。 直前期まで足りない部分があったが、そこもフォローしてもらうことができた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生を信じてがんばるように伝えた。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

高校受験は大学受験の練習、だと思っていたので、本人が自分で自分を管理できないと意味がないと考えていた。 そのため、基本的には口出しはしていない。自分で考えて自分でやるように、後悔のないように、と話していた。 最低限、生活リズムや食事内容などには気をつけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コレと言ってやり直したいところはないが、苦手科目のフォローについて塾に相談するように伝えたタイミングだけが少し遅かったかと思っている。 気になる点があったら待たずに早めに相談したほうがいいので、次があったらそこだけは気をつけて見届けていきたいと思っている。

塾の口コミ

養哲塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

良いところはしっかり褒めてくれ、勉強面で叱られる事はないが生活面のだらしなさ(遅刻が多いや宿題をやらないなど)ではしっかりと叱ってくれるような塾でした。 勉強だけでなく本当に学校では教わらないような事も教えてくれたように思えます。 受験が終わったら卒業パーティーを開いてくれ子供も楽しく塾に通えていたので、高校生対象の塾もやって欲しいと思っていました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください