1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. さいたま市緑区
  6. 浦和学院高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

浦和学院高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(8533) 和広塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 浦和学院高等学校 A判定 合格
2 埼玉栄高等学校 B判定 未受験
3 武南高等学校 C判定 未受験

進学した学校

浦和学院高等学校

通塾期間

中1
  • 和広塾 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 3〜4時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

良い意味で、自分の成績が上がっているか気にしすぎず、のびのびと勉強していたと感じる。  基本、塾から出た宿題をするくらいしかしていなかった。   結果、足りていない事が実感出来たので、どれだけ頑張る必要があるか把握出来た。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一年生からの内申点の影響が大きい事を見にしみて感じた

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

部活体験を行った際に、顧問の先生から、勉強より、部活優先するなら、栄高校を進め、文武両道でどちらにも力を入れて、進学を考えているなら、うちの学校が適していると進められた。 今では、顧問の先生に感謝しかない。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無理して上を目指しても頑張れる子でなない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

実力より上の学校へ行けても、勉強を頑張レルようであれば、背伸びするのも良い

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

和広塾
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 少人数能力別クラスを実施!弱点は授業後に個別指導で徹底サポート!
  • 埼玉県の教科書に沿って基礎・基本を徹底指導!
  • 春・夏・冬期の集中授業で入試に備えた実力を養成!
口コミ(6)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

立地が良かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手科目を優先して勉強したので、平均的な点数が取れるようになった。 毛嫌いすることも少なくなったと感じている。 先生の教え方がどうだったのかは、不明だが、興味を持たせてくれる教え方があったのだと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時として、行きたくないということもあった。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

ま、やれと言っても生活リズムを崩すほど、勉強をする子では、ないのだが、昼間勉強しないで、夜寝る時間に、勉強をするので、生活リズムは崩していたことになる。 その効果は、高々、睡眠時間を削っただけの勉強時間なので、大した効果はない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頭ごなしに、勉強しろと親が言っても全く効果はないと思います。  塾の先生や第三者からの指摘の方が、効果は絶大、いかに周りを巻き込んで、本人のやる気を出すかが重要だと思います。 やる気スイッチだなんて、簡単な事ではありません。

塾の口コミ

和広塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 3
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾へ通ってた時は、同じ中学の生徒が1人もいなかったので、中学独自の定期テスト対策問題が乏しかったが、三年生になると、同じ中学の生徒も何人も入って来て、自分が通っている中学校独自の定期テスト対策問題が充実していたようである。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください