大阪府立都島工業高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(8537) 第一ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立都島工業高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 大阪産業大学附属高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 大阪府立香里丘高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立都島工業高等学校通塾期間
- 中1
-
- 第一ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
赤本に元づいて過去問題をひたすら行った。選択科目以外にも受験科目はプリントを配布していただき勉強のやり方が分からないとかならないよう、方向性を常に導いてくれていた印象です。子供にもやる事が明確な分、短い勉強時間を集中して出来たのは本当に収穫になった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ひたすら過去問題を解く
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学の時で試験に関する説明も非常に分かりやすく、生徒の進路先状況なんかも詳しく説明があり、分かりやすかった。その説明会が終わった後に各希望する科の説明会があった。専門科目でどんな事するのかなども実際に見せて貰え非常に良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
確実性を求めるライン
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
やはり今までは予習しない。復習しない。の毎日だったものが、塾でまず、予習してから復習して、そこから学校での授業になる。知らないうちに複数かいの授業をうけるので理解度が自然に深くなる。その結果、試験成績も向上して点数をとる方法が出来上がってきた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎日、生活リズムが極端に崩れないよう食事の時間を毎日固定させ、その時間から他のおかなわなければならない事をする時間を固定した。寝る時間が安定する事で朝方が起きれるようになり朝御飯もきっちり食べる。疲れも溜まりにくいようになり、安定した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日常生活リズムが安定する事は非常に大切なことです。人間は毎日のルーティンにすればしんどい事も難なく出来るようになっていきます。自分の中で当たり前に机に向かう事をするために、規則正しく生活の一部になるようにしていって下さい。
その他の受験体験記
大阪府立都島工業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
第一ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。