東京農工大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(8538) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高1
-
- 河合塾マナビス に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校には不合格だったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問対策にもっと取り組んでいたら良かったかと思います。特に二次試験対策にはしっかりと取り組んでいたら、結果は違っていたかもしれない。得意科目の数学の失敗、ビハインドが大きすぎたのが全てでした。失敗を考慮した受験校選びも頭に入れておいたので良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し英語を強化してほしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
河合塾でのアドバイスは参考になりました。受験科目や学校の特色、二次試験のレベル等についても的確な情報提供がありました。河合塾マナビスは先生も研究熱心ですし、先生のレベルも高く、親切丁寧で全面的に頼りにしておりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めは慎重に決めたい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく頑張ったと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
子供が行きたいと言ったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
河合塾マナビスで身に付けた、いわゆる受験テクニックは十分いかされたかと思います。共通テストは失敗しましたし、第一志望校は残念な結果となりましたが、後期で踏ん張れたのは、テクニックを身に付けていたおかげかと思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英語に力を入れましょう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
受験に当たっては、大学入試要綱をプリントアウトしたり、入試要綱を読み込んで、出願締切日、受験日、合格発表日等をチェックし、独自カレンダーを作成しました。私立7校、国立2校受験しましたのでスケジュール管理は大事にしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問を一通りやるのは当然だとは思いますが、自分の資格試験等も踏まえると、2~3週はやった方が良い。この点をもっと子供に強調してアドバイス出来れば良かったと思っております。英語を得意科目に出来れば、結果が違っていたかもしれません。
その他の受験体験記
東京農工大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績もしっかり伸び、希望校にも合格することが出来ました。通学も近く、先生からのフォローもしっかりあり、とても良かったと思います。他にお友達も通っていましたが、概ね志望校に合格出来ています。途中で他の塾から変わってきた子もいましたが、しっかり志望校に合格出来ていました。