1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛媛県
  5. 松山市
  6. 愛媛大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

愛媛大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(8543) 個別指導学院フリーステップ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛媛大学 B判定 合格
2 龍谷大学 B判定 合格
3 摂南大学 A判定 合格

進学した学校

愛媛大学

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 3〜4時間
高2 通塾していない 4時間以上
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

生物

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

塾でのせいかはあまり感じてないため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

本人が納得するまで部活はやらせ、引退後に集中するようにした。 また、過去問の問題集は、過去5年分以上は遡れるよう、フリマサイトなどで、古い年の分を購入し、ひたすら問題に慣れるように実践し、時間配分や、傾向、自分の得意、不得意などを見極めるようにした。 うけれる模試は全て受けるようにし、志望校は、あえて高めに設定し、勉強意欲を高めるようにした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに目標を設定し、そこに向けて実力をつけていく

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

本人が全て調べ、やりたい学部を探した。 入学後、なるべく研究室などが充実し、フィールドワークが豊富なところを探した。 学生寮があるかどうかも、最終的に決めるための条件として掲げていた。 最終的に絞り込む時に、何を専攻するか悩んだが、小さい頃に初めて具体的にやってみたいと思っていた事が学べる学部があるところにした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あえて難しい方にしておき、対策を講じ、入学後に困らないようにした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やる気があれぼ、短期間の通塾でもなんとかなるので、そのスイッチを入れるためにも、部活などは後悔しないよう本人の意思に任せる

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

個別指導学院フリーステップ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 年間8000人以上がテストの点数UP。 圧倒的指導力で難関大合格も目指せる
  • 講師:生徒=1:2。 点数アップを可能にする個別指導
  • 学習効果が見える化された独自のシステムと学習プランナーによるアドバイス
合格者インタビュー(1) 口コミ(1428)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

受験まで時間がなく、家から通える場所を探した

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学校選びにあたって、何に対して対策をしたらいいのかや、模擬テストを通して、実際に間違いやすい提出書類の確認が何度もでき、だんだん慣れる事ができた。 試験日が近づくにつれて、今自分の置かれている状況を学校の先生いがいの人からの目線でみてもらう事ができ、志望校絞り込みの際参考になった

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾選びをもう少し考えたい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

勉強をしなさいと言わないようにした。言わなくても課題や宿題でいっぱいだったため自然と勉強をする時間はできていた。 部活を最後までやり切った事で、うまく切り替えて残りの時間を勉強に費やすことができた。 集中する時間と、そうでない時間のメリハリをしっかりつけるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部活を最後までやりきることにしたおかげで、周りと比べて一歩遅れていることを肌で感じることができ、集中して勉強に取り込むことができていたと思う。 どんだけ遅くなっても毎日基本的には同じ時間帯に寝るようにし、起床時間もある程度決めて、生活リズムをしっかりつくるように心がけた。

塾の口コミ

個別指導学院フリーステップの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

振替授業もしてくれるため、急な体調不良でも安心。また、前もって予定がある時は言えば無料で振替してくれるため始めやすかった。場所も駅近く人通りも多いため、安心して通わせられる。 塾の雰囲気がよい、なんでも小さな事でも相談できる。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください