鹿児島大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値55(8549) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 通塾していない | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に受からなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
塾講師に分からないところは徹底的に質問を行った、答えだけでなく、解答のプロセスや採点者視点の解法チェックも行ってもらった。特に記述対策として重点的に見てもらうことを優先にした。マークにおいても答え合わせだけでなく答えまでのプロセスなどもチェックしてもらった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強自体はあえて語らず。朝の起きる時間と朝ごはんを食べる時間は守るように指導した。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
単なる偏差値や模試の結果だけでなく、過去の膨大な受験データを参考に幅広い視点でのアドバイスや直近のトレンドを踏まえたあどばいすがあったところ。また、受験科目や配点などの変更とさらに伴う利点なども詳しくアドバイスがあった、
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
アドバイスどおり
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
数値に惑わされない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | わからない |
高2 | 通塾していない | わからない |
高3 | 通塾していない | わからない |
塾を選んだ理由
本人の意思
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
周りに同じような志望を持つ子が多く、高校と比べて競うレベル感がはっきりした。特に浪人時は同じ境遇の子らと競うだけでなく友達として情報交換や仲間としての励まし合いもあり、精神的な支えにもなったのではないか。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
遊びではない友人とのコミュニケーションは大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
特にコロナ禍では家族も感染しないように気をつけた。生活面では本人だけでなく家族全員の生活リズムを合わせ、食事時間、特に朝ごはんは時間とタイミングを合わせる。朝起きる時間と夜寝る時間は決まった時間に合わせる。夜更かしはしない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強のことは最低限の会話しかしない。基本的に本人の意思を尊重する。結果に一喜一憂しない。特に親は結果に口出しはしないように心がけた。本人の雰囲気を常に確かめて心のケアもできるだけしようと努力した。あとは元気づけることが親の役割り。
その他の受験体験記
鹿児島大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。