1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 茨城県
  5. 水戸市
  6. 茨城県立緑岡高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

茨城県立緑岡高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(8563) 茨進ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 茨城県立緑岡高等学校 A判定 合格
2 茨城県立水戸第二高等学校 A判定 未受験
3 茨城県立水戸桜ノ牧高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1
  • 茨進ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:県立突破模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望を決めるにあたりアドバイス頂けた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

リビング学習なので、受験モードになってからは、勉強しやすい環境を作った。 様子を見て、疲れているようなら休憩するよう促した。 テキストがどんどん増えていくので、本棚を追加購入することに。本人とあれこれ考えながら選んだので、喜んで使ってくれた。選ぶ時間もリフレッシュになったようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にないです。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

娘の希望の大学進学に基づいて、高校選びのアドバイスをしてもらった。同様の偏差値でも、その後の進学先が全く違ったり、理系に強い学校、学校の特色など細かく教えてもらうことができた。 併願校についても、最後まで悩んだが、実際に通っているお子さんの話を聞かせてもらえたのでありがたかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自信をつけてもらいたくて、チャレンジ校は高めの偏差値高にした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にないです。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

茨進ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 対面授業+映像授業のダブル授業で学習を徹底サポート
  • 繰り返し視聴できる映像授業で自分のペースで学習!
  • 特別講習や合宿などの豊富な入試対策で受験勉強をバックアップ
口コミ(453)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

集団塾で、評判が良かったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

あらゆる中学校の生徒がいるので、新鮮な気持ちで通うことができた。また、成績順でクラス分け、席替えをするので、自然と競争意識が高まった。 練習試合と模試の日が重なり、試合直後に模試なんてことも何回かありましたが弱音も吐かず、計画的に模試の勉強をして、時間を上手に使っていました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部活の練習試合と模試の日が重なりハシゴしたこともありました。また年明けはよくがんばりました。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

久しぶりに、数学の問題を解いたり、図形の証明問題を解いたり、親もかなり頭の体操をする機会となりました。理科や社会も自分たちの頃とは内容がガラリと変わっており、勉強を通じての親子の会話を楽しむことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

リビング学習だと、勉強している時の様子がよくわかります。疲れているようなら、休憩を促したり、甘いものをすすめました。兄弟が遊んでいたり、テレビを見ている中も、普通に勉強しており、集中力も向上したような気がします。

塾の口コミ

茨進ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先生方もみんな親切丁寧にご指導してくださいます。 いつ行ってもちゃんと一人一人に丁寧な対応をしてくださると思います。 塾帰りにも外に出て見送りしていただいたり、子供たちと和気あいあいお話してくださる様子も見受けられました。 何と言ってもうちの子には勉強は大変そうでしたが、塾に行きたがらなかったので、楽しく行けたことが何よりだと思っています。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください