1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 湘南学院高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値46の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

湘南学院高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値46(父親(50代)) 高校受験ステップ(STEP)出身

ニックネーム
父親(50代)
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
46
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立横浜平沼高等学校 E判定 不合格
2 神奈川県立横須賀高等学校 E判定 未受験
3 湘南学院高等学校 B判定 合格

進学した学校

湘南学院高等学校

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ハイステップ模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

公立高校に合格できなかった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

やるべきことを見えるかした。特に塾の宿題の見えるかは大事だった。塾の宿題は、学校行事に関係なく、ただひたすら増えていく。前々日に気付いたりすると、学校の宿題を放棄して塾の宿題をやることになる。それを防ぐためには、親の協力が必要。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾選びは大事。間違ると、何の時間もなくなる。

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

塾からは何の情報もない。学校からはもっとひどくて、全く何の情報もない。行きたい学校を見つけて受験すればいいというのが、中学校の方針。偏差値とか学力と関係なく、行きたい学校を受験しろというのが横浜の方針。塾も、横浜翠嵐など有名校に入りそうな生徒にはいろいろ手助けするが、その学力がない生徒には、基本的に、興味がない。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジ校の定義が「偏差値よりもずっと高い学校」でしょ。なんだ、この質問は。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾など行かないで、自分で弁ようをした方がよい。

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

高校受験ステップ(STEP)
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 神奈川県内の高校受験対策におすすめ
  • 学校の部活動とも両立できる時間割
  • 小学生から高校受験対策を開始できる
口コミ(3033)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週3日 40,001~50,000円
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

母親グループでは評判が良かった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

受験ならではテクニック以外のものは何も身につかなかった。英語が苦手な娘であったが、文法問題とか単語の並べ替えは出来るようになった。しかし、長文問題は全く読めないし、入試英語対策の技術以外での点は取れなかった。すごい勉強方法だなと思う。なんだ、これ。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分で勉強する癖をつけること。学校の課題は必ずこなすこと。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

スケジュール管理というか、塾の宿題をどれだけこなすことができたかの見えるかは、とてもよかった。力がついたかどうかは別として、達成感はある。学校の課題の見えるかを先にやるべきだったとは思う。塾の宿題が多すぎて、学校の課題まで手が回らなかった。親がその状態だと、子供は、手が回るわけがない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の宿題をどれだけこなすことができたかの見えるかは、とてもよかった。少なくとも達成感を感じることができるし、やった量が見えると、自信になる。当然、力もどんどんついてくる。ただし、学校の成績には反映されない。学校の成績を上げるためには、学校から出される課題を親も協力してやらないといけない。そこが大事。

塾の口コミ

高校受験ステップ(STEP)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

中学3年生の春講習からという、遅いスタートにも関わらず、熱心に指導していただき、第一志望校合格へと導いてくださったので、本当に感謝しかありません。本人が下の子にも絶対にこの塾にしてあげてと、強くお願いしてました。その為、下の子は、一年生からお世話になりました。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください