1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 山梨県
  5. 富士吉田市
  6. 山梨県立吉田高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値64の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

山梨県立吉田高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値64(8609) 甲斐ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
64
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 山梨県立吉田高等学校 A判定 合格
2 山梨県立甲府東高等学校 A判定 合格
3 山梨県立甲府南高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統もし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

なし

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問題を何度も何度も解いてみた。また先輩や塾の先生、同級生とも話をよくした。わからないところがあれば何度も先生に質問をして納得した。学校での時間と家での時間をうまく切り分けて頑張った。わからない問題をわかるまでやり抜くことが合格への近道である。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦ることなく確実に

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自分の目標になるところを見ることによってモチベーションが、あがった。その場所に行くことが自分の気持ちを高ぶらせて良い結果を出せたと思う。その場所に行くこと自体がその匂い空気風景を見ることが合格への第一歩になると考える。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

なし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ゆっくり焦らずに

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

甲斐ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 山梨・長野・静岡の地域密着型の学習塾
  • 学校の授業進度や内容に合わせた指導
  • 難関校受験に合わせたオリジナルテキストとカリキュラム
口コミ(263)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

なし

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

はじめは自分で簡単だとおもっていた問題でもうっかりミスなどを繰り返すことがああた。ところが塾へいくことによりそのようなこおがなくなった。また切磋琢磨を繰り返すことにより一人じゃないと考えられるようになった。良いことだと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ゆっくり確実に

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

テレビをみたりスマホを使ったりなど当初は勉強をしなかった。スマホ禁止などのことも行ったが、しめつけるのはかえって逆効果となってしますうので、テストの結果が思うようにいかないことに自分で気づいてもらうまであまりがみがみいわないことにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分部屋で現況をすることも大事だが一人でいるとどうしても漫画をよんだりだらだらとしてしまうこともあうので時にはリビングで一緒に問題解いたりもした。とにかく嫌々勉強をするのでなく、趣味の一つとして学習を行うここととなるように心掛けた。

塾の口コミ

甲斐ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

学力別クラス、月1のテストがあり常にどの位置に居るのかが分かり、また底上げした方が良い単元等も分かった。仲間と切磋琢磨して行ける環境(だからといってギスギスしたりはせず)を作ってくれていた。受験の年になると様々な講習が入るのでかなり、忙しいです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください