愛知県立知立東高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(8624) 野田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立知立東高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 愛知県立知立高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 愛知県立豊田南高等学校 | A判定 | 未受験 |
4 | 愛知県立豊田高等学校 | A判定 | 未受験 |
5 | 愛知県立碧南高等学校 | A判定 | 未受験 |
6 | 星城高等学校 | A判定 | 合格 |
7 | 安城学園高等学校 | A判定 | 合格 |
8 | 愛知県立安城南高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
愛知県立知立東高等学校通塾期間
- 小6
-
- 京進の個別指導スクール・ワン に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中2
-
- 野田塾 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
回りの子も(子供より学力の良い子)塾に通っているので、高校受験で志望校に合格するにはどこかの塾に通わせないとなかなか難しいと思います。 最初に入った塾が、緩めの塾で、なかなか成績も上がりませんでした。 子供と話し合い、転塾してそこで頑張ることで、内申点も上がり、成績も上がり、第一志望に合格する事が出来ました。 塾費用はけっこうかかったので大変でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
きっと合格出来るから頑張って
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
塾ではだいたいこれぐらいの成績だったら受かるよーってことしか教えてくれません。 学校は、子供の意志を尊重する考えでした。 実際、志望校に見学に行くことで雰囲気だったりがわかると思います。 あと、絶対ここに行くぞっと、モチベーションもあがると思います。 学力で学校を選ぶのも大事だけど、実際見学してみるのが一番です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
やはり滑り止めは偏差値より低いところが良いと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
絶対志望校受かるから頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
高校受験に強いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
前に通っていた塾では、実際テスト期間とかどうやって勉強してよいかわからなかったと思います。 転塾して、高校受験に強い塾だったので、日曜特訓とかもあり、集中して勉強する癖をつけることが出来ました。 受験対策も、塾にお任せでしたが、受験時期に向かってどんどん偏差値も学力も上がり、最終的には志望校に合格する事が出来ました
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 京進の個別指導スクール・ワン |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校受かるから頑張ってやりなさい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
リビング学習をしていたので、子供が勉強中はテレビを見ないようにした。 あとあまり勉強しろ勉強しろと言わないようにした、 受験に関して子供の意志を尊重した。 子供が勉強してるときは、自分も勉強してるふりをした。 子供は頑張って勉強していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供は必死に頑張っているから、かなりのストレスだろうから、親もなるべくだらだら過ごさないようにする。 子供が勉強していたら、親もテレビを見ない、本を読んだり、書き物をしたり、何らかの勉強をしたり、新聞を読んだりする。 親の期待を押し付けない。子供の意志を尊重する。
その他の受験体験記
愛知県立知立東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです