1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 愛知県
  5. 名古屋市千種区
  6. 愛知淑徳中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

愛知淑徳中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(8650) 名進研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 南山中学校 C判定 合格
2 愛知淑徳中学校 A判定 合格
3 金城学院中学校 A判定 合格

進学した学校

愛知淑徳中学校

通塾期間

小4
  • 名進研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:名進研プレ中学入試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 3〜4時間 1〜2時間
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

全勝したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

偏差値に合わせた学校を選ぶのではなく、入ってからどんな生活がしたいか、どこが娘に合っているかで選ぶように気を付けていた。塾の生活をしているとどうしても偏差値重視になってしまいがちだが、受験が終わって学校に通う方が長いので、しっかりとぶれずに志望校を決めた方がよいと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値を意識しすぎない、周りと比べない、他の塾の情報を知りすぎない

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自分の観点でしっかりと選択するために、自分の目できちんと見ることが大切だと思う。 お友達やママ友の話にはその人なりの主観が入ってしまうので、良いところも見逃してしまうことがあると思います。自分の家庭ではどうしたいか、娘にどんな生活を送ってほしいかどんな人間に育ってほしいかなどを重視した方がいいです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

安心して受験ができるようにした方がいいから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

名進研
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 東海地方の中学受験に特化!豊富な合格実績
  • 公立中高一貫校への受験にも対応
  • 小学校低学年から通塾可能!
口コミ(652)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

自宅から近いため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

集団塾のため、切磋琢磨して成長していく環境でした。その中で、競争心や闘争心も芽生え、少しでも成績を上げたいという気持ちが強くなったと思います。また成績によって席やクラスが変わるため、良くも悪くも子供は成績・偏差値に執着していました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しみながら受験に向かっていってほしいです。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験生が少ない小学校だったため、とてもアウェイな環境でした。 学校の生活も大切にし、遅刻などは極力せずに通わせました。 学校では受験から開放されてリラックスし、塾では戦友と過ごすというメリハリのある生活をすることを大切にしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験期は、少しでも子どものストレスを減らすことを大切にしていました。好きそうなお菓子などを買ってみたり短時間の買い物に連れ出したりなど、時間がない中でもできることを見つけて気分転換を心がけていました。

塾の口コミ

名進研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

総合的に、バランスよく通い続けたいと思えるところだと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください