1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 京都府
  5. 京都市上京区
  6. 平安女学院中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値43の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

平安女学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値43(869) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
43
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 同志社中学校 B判定 不合格
2 同志社女子中学校 B判定 不合格
3 平安女学院中学校 A判定 合格

進学した学校

平安女学院中学校

通塾期間

小3
  • スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
小4
  • 馬渕教室 に 転塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五つ木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 3〜4時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

滑り止めは合格したので良かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

国語力をあげるために毎日本を読む。数学の計算ミスを無くすために何回も計算を繰り返す。国語、算数が苦手のため理科と社会に力を入れて毎日理科と社会は勉強した。塾終わりには塾の部屋を借りて友達と勉強に集中した。自由自在という参考書の国語、算数、理科、社会を実践した。計算ドリル、算数ドリルを毎日練習した。漢字の読み書きの練習を毎日した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校を決める

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学、オープンキャンパスに参加することによって学校の雰囲気や教室、体育館、校内の設備などがよく分かり、学校の教育方針を先生から聞くことが出来、志望校として考えやすくなった。先生の雰囲気やクラブ活動のことまで参考にすることが出来た。家から学校までの道のりを確認することが出来、通学時間にどれだけ必要かも分かることが出来た。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

ある程度の実力を基に志望校の絞り込みをした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校見学での志望校決めとそこに向けての対策を早めにする。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 40,001~50,000円
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

知人や同級生の親の評判

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

元々勉強の習慣が無かったので、通塾することで勉強する習慣が出来た。勉強に対する仕方、勉強に対する姿勢が塾で身に付いた。勉強で分からない問題があれば、講師の先生に聞いて分かるまで教えてもらい、友達と切磋琢磨して勉強した。苦手科目への克服と受験対策の勉強を日々行うことで偏差値向上に繋がった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 スクールIE

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親は子供の食事面と通塾のサポートをしてあげる。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

塾に専念するために習い事は止め、ゲーム、テレビは見せずに勉強のしやすい環境作りをした。勉強部屋を作り机の方角も含むて環境作りをした。テレビを見ないと時事問題への対策や世間の状勢を知っておく必要があるので、読書と新聞は毎日読ませるようにした。食事も三色きっちり食べてもらい健康作りにも心掛けた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動はお手伝いをしっかりさせる。睡眠をしっかり取るように夜更かしせないよう規則正しい生活を心掛けた。トイレやお風呂に勉強関連のものをまとめて壁に貼り、いつも暗記出来るように演出した。姉妹で勉強することで、お互いに予習、復習の効果があり、よく問題の出し合いをクイズ形式で実践させた。パソコンは勉強の1つのツールとして、ネット検索して学習を学んだ。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください