大阪府立天王寺高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(8739) 第一ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立天王寺高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 清教学園高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 清風南海高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立天王寺高等学校通塾期間
- 中3
-
- 第一ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
模試の結果を考慮して最高レベル学力のクラスにいれてもらい、その中の友達と切磋琢磨できたと思う。少しでも負けたら腹が立つと思える指導をしてくださった。度々の模試で結果が悪いときも、なぜ間違えたのか?の指導を徹底してくださった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえず行ってみる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
周りが中学1年頃から塾に行き始めた中、本人は部活のソフトボールとスイミングしかしておらず、中学3年になる頃、受験にたいしての心得も何もない状態だったので、何事も経験だと思い、いろいろ考えた結果、一番近い塾に行かせました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたいことをしたらいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
時間が短くても集中して頭に入るように勉強ができるようになったことと、誰かを意識して、絶対に負けたくない相手を作り、切磋琢磨できたように思います。あと、志望校は、もう1つレベルの低い高校を目指してたのに、塾の先生から、毎日のようにワンランクあげるように連絡をしていただきました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何もない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
誰かを意識して、絶対に負けたくない相手を作り、切磋琢磨できたように思います。あと、志望校は、もう1つレベルの低い高校を目指してたのに、塾の先生から、毎日のようにワンランク上を目指しなさいと背中を押していただきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に何もしていないのですが塾代が思ったより高かったので母も仕事時間を延ばすなどで、捻出しました。お正月は特別の講習会などがあり、通常の塾代に追加で8万円くらいかかりました。妹には同じ塾には通わせられなかったです。
その他の受験体験記
大阪府立天王寺高等学校の受験体験記
塾の口コミ
第一ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。