1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 茨城県
  5. 日立市
  6. 茨城県立日立第一高等学校附属中学校
  7. 小6から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

茨城県立日立第一高等学校附属中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(8744) 茨進ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 茨城県立日立第一高等学校附属中学校 B判定 合格
2 茨城キリスト教学園中学校 A判定 合格
3 茨城県立水戸第一高等学校附属中学校 C判定 未受験

通塾期間

小6
  • 茨進ゼミナール 入塾 (集団指導/集団指導(少人数)/個別指導/通信・ネット)

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 学習していない
小5 通塾していない 学習していない
小6 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

少年団やサークル等もやめずに頑張らせ、入学後に部活しかやらない、や、勉強だけでいっぱいいっぱいにならないよう、偏りが出ないよう色々やらせた。睡眠時間の確保、子どもの好きなものだけではなく、栄養バランスを考え、マスクや消毒など出来る限りのことをした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

キリキリしない

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

パンフレットは前年度のものなども含めて読みました。子どもが気にしたことや疑問については、学校見学で質問したりしました。実際に電車やバスなどに乗ったり、駅やバス停まで自宅から歩かせて学校に行ったりして、合格後の生活も想像させながら見学しました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

塾の先生のアドバイスから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

よく寝なさい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

茨進ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 集団指導(少人数)
  • 個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 対面授業+映像授業のダブル授業で学習を徹底サポート
  • 繰り返し視聴できる映像授業で自分のペースで学習!
  • 特別講習や合宿などの豊富な入試対策で受験勉強をバックアップ

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週2日 10,000円以下

塾を選んだ理由

自宅から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

勉強に対する姿勢を周りの子どもから学んだようで、テストの見返しなど、今まで面倒くさがっていたこともするようになった。どこまでワークをすすめるか、復習するのはどの単元かなど自分なりに工夫して取り組んでいた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し踏み込んで授業に参加してもよかった。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

普段の生活はなるべく崩さず、勉強時間とのメリハリをつけるようにした。ワークなと進めるには、2時間欲しいが、今日は忙しい、となると、すき間時間に机に向かったり、次の日のスケジュールをタイトにしたり、長期的にやりとげるクセがついた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なるべく普段どおりの生活を崩さないように、勉強時間を確保するにはどうしたら良いのか、子どもと一緒に考えた。また、食事等も息抜きと楽しみになるよう、栄養面だけでなく、たまにはジャンクフードで済ませたり、子どもが食べたいものはなるべくメニューに反映させるようにした。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください