茨城県立日立第一高等学校附属中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(8744) 茨進ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 茨城県立日立第一高等学校附属中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 茨城キリスト教学園中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 茨城県立水戸第一高等学校附属中学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
茨城県立日立第一高等学校附属中学校通塾期間
- 小6
-
- 茨進ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 通塾していない | 学習していない |
小6 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
少年団やサークル等もやめずに頑張らせ、入学後に部活しかやらない、や、勉強だけでいっぱいいっぱいにならないよう、偏りが出ないよう色々やらせた。睡眠時間の確保、子どもの好きなものだけではなく、栄養バランスを考え、マスクや消毒など出来る限りのことをした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
キリキリしない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
パンフレットは前年度のものなども含めて読みました。子どもが気にしたことや疑問については、学校見学で質問したりしました。実際に電車やバスなどに乗ったり、駅やバス停まで自宅から歩かせて学校に行ったりして、合格後の生活も想像させながら見学しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾の先生のアドバイスから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく寝なさい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週2日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
自宅から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強に対する姿勢を周りの子どもから学んだようで、テストの見返しなど、今まで面倒くさがっていたこともするようになった。どこまでワークをすすめるか、復習するのはどの単元かなど自分なりに工夫して取り組んでいた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し踏み込んで授業に参加してもよかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
普段の生活はなるべく崩さず、勉強時間とのメリハリをつけるようにした。ワークなと進めるには、2時間欲しいが、今日は忙しい、となると、すき間時間に机に向かったり、次の日のスケジュールをタイトにしたり、長期的にやりとげるクセがついた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく普段どおりの生活を崩さないように、勉強時間を確保するにはどうしたら良いのか、子どもと一緒に考えた。また、食事等も息抜きと楽しみになるよう、栄養面だけでなく、たまにはジャンクフードで済ませたり、子どもが食べたいものはなるべくメニューに反映させるようにした。
その他の受験体験記
茨城県立日立第一高等学校附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
茨進ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生方もみんな親切丁寧にご指導してくださいます。 いつ行ってもちゃんと一人一人に丁寧な対応をしてくださると思います。 塾帰りにも外に出て見送りしていただいたり、子供たちと和気あいあいお話してくださる様子も見受けられました。 何と言ってもうちの子には勉強は大変そうでしたが、塾に行きたがらなかったので、楽しく行けたことが何よりだと思っています。