1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 秋田県
  5. 仙北市
  6. 秋田県立角館高等学校の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

秋田県立角館高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(8745) 個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 秋田県立角館高等学校 B判定 合格
2 秋田県立大曲農業高等学校 B判定 未受験
3 秋田県立横手城南高等学校 B判定 未受験

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全中

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

コロナ禍対応が始まった時期なのでモチベーション維持が課題でしたが、環境的には整えられたように思う。塾に通っているから勉強をしなくても大丈夫だと気を抜くことよりも、学校でも塾でも基本的には授業中に聞くことと理解することが大事で、授業に対する予習と復習の徹底を心掛けた。上のランクを望むよりも、理解する範囲を広げる事が目的で、何処が不十分なのか、何処が足りないのか、どうすれば理解が出来て、その為には先の事柄よりは1年からの復習を徹底的にしながら、解った気分で終わるのではなく、身につけていくことを心掛けた。新しい事を覚えるよりも、今までの学習内容を徹底的に身につけることを第一目標にした。志望校も上のランクを目指すよりは身の丈にあった学校を選び、無理のない範囲で出来ることを繰り返した。理解するまでの時間の方を大事にしたおかげで、自分なりに何処が甘いのかの判断が出来るようになったと思います。無理なく達成感を持つこと

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

練習は嘘をつかない

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学校の姿勢や特色などを丁寧に教えて貰い、本人の学力だけではなく人柄や個性に合うような学校を探して紹介してもらった。学校が嫌いになるよりも、ここなら安心して通学ができ、学校生活が満足に感じられる所を目指す事が出来た。将来の設計に合わせたプランを学校側も丁寧に理解した上で、志望校を決める事ができたのは、点数や偏差値という点数から決める姿勢ではなかったと思う

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

無理をしない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やれば出来る

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

ポイントを押さえてもらえる

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

モチベーションのコントロールと目標に向かってのメリハリ感。希望が実現する不思議さと達成感。出来ないというプレッシャーから苦手範囲の発見と理由を知ることで、乗り越え方やなにをすれば良いのかの発見と対応を覚えたこと。また個別指導だったので、リズムや待って貰えて個人ペースを大事にしてもらえた。何処が苦手で何が原因なのかを分かりやすく指導してもらえた

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は自分を知る面白さ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

モチベーションと緊張感のバランスを考えた。無理な挑戦ではなくて、出来ることの確認の積み重ねを繰り返した。禁止事項を増やすよりも、自己管理が出来るようにして、成績が上がれば褒めて、勉強しろ特色口やかましい存在にはならないようにした。自分だけが苦労しているのではなく、次の段階に行きたい学年ならば、全ての人が通って来た、通る道だと話しながら、目的意識を育てることに専念して、自分が決めたという意識を持たせること

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

全部の教科で1時間づつではなく、苦手や不安な所をなくすこと。禁止やノルマを科すよりも目標決定権も努力も自分自身という意識と意志の尊重すること。本人が事故スケジュールを決めた通りにリズムを作れるようにして、プレッシャーを与える事が無いようにした。追い詰める管理よりも、練習した事は嘘をつかない、ナーバスにならないようにした。出来るになるまで付き合うことを心がけて、特に受験シフト体制にはしなかったです

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください