1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 半田市
  6. 愛知県立半田東高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

愛知県立半田東高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値53(8828) 明倫ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立半田東高等学校 A判定 合格
2 愛知県立名古屋西高等学校 A判定 合格
3 桜花学園高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

苦手科目の成績が上がった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

高校見学に積極的に参加し、学校の雰囲気や生徒の様子を見て決めた。 苦手なところを押さえつつ、過去5年分の試験問題に取り組んだ。 公立の試験問題は毎年同じだが、私立の学校の場合はそれぞれ特色があり、いくつも問題集を揃え、対策する必要があるため大変だった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親や塾に頼りきりになるのではなく、自分で勉強する習慣を早めに身につけておくといい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に高校見学に行った。その時にはどの電車で行くのか、通学にどれくらいの時間がかなるのかなども調べた。授業内容や先生、校舎の様子、先輩の姿など実際に見ることでこの学校で学びたいと思えるようになった。ネットの情報や先輩の話だけで決めるのではなく、自分の足で行ってみてきたほうがいい。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めは自分の偏差値よりだいぶ下の学校を選んだが、奨学生制度もあり、特進クラスなども視野に受験した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

チャレンジ校はもう少し上で設定しておいてもよかった。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

明倫ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 難関校への合格実績多数!受験指導に強み
  • 丁寧なフォローを受けられる少人数制指導
  • 自宅からでも受講可能!オンライン校も開校
口コミ(285)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

近くにあり、通いやすかった。レベル別教室も良かった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手科目は1人ではなかなか取り組めず、塾に行くことでカバーできたように思う。教科書にはない、独自の問題集や先生の指導もあり、苦手科目も少しずつできるようになった。また、家ではできないが塾には友達や先生もいて、1人ではない、みんなで頑張るんだという気持ちになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾だけでなく、自宅学習もできたらいい。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

勉強机はリビングに配置した。部屋に篭ると学習しているか、他ごとをしているかがわからず困ったため、リビングで学習しつつ、親も一緒に取り組めるようテレビを消すなど環境は整えた。親の目があると勉強せざるを得ないため、学習には取り組んでいたように思う。ただ、親との関係が悪化するとなかなか取り組めないこともあった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強しなさい、だけでは子どもは勉強しない。親も一緒に取り組むことが大切だと感じた。難しい問題は塾などにお願いしたが、基礎的な問題は親も教えることができると思うので子どもだけでなく家族みんなで子どもを支えて勉強する環境を作っていくことが大切。

塾の口コミ

明倫ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先生方が、とても熱心に教えてくださっています。保護者の悩みもいつでも熱心に聞いてくださり、アドバイスも頂けます。我が子は本当に勉強嫌いで塾をやめると言われるのを覚悟していましたが、一言も言わないので子供にストレスを与えないようにしてくださっていると思うからです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください