1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 流山市
  6. 千葉県立流山高等学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

千葉県立流山高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値45(8883) 城南コベッツ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立柏の葉高等学校 その他 未受験
2 千葉県立流山高等学校 その他 合格
3 我孫子二階堂高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:S模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

通塾しなくても合格の可能性が高かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自宅学習を親がみれる環境ではなかったので、通塾で少しでも学習習慣がついたのではと思う。 ただ、個人指導の塾は講師との相性が一番響いた。 通塾当日はよほどの体調不良とかではない限り他の日に振り替えて貰えなかったので、何日分も塾代を無駄にしたのを怒りすぎたかなとは思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結局は通塾させても本人のやる気次第なので、転塾も検討してみる

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

親子で一緒に見学に行き、実際に見て説明を受ける事で意見のすり合わせができたから。 また、説明会で入学後の具体的な学習内容がわかるので学校生活を想像しやすかった。 通学経路の確認ねもなり、3年間実際に通えるかどうかの判断になるのも良かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供が自発的に行きたいと思わなければ3年間通えないので、親は否定せず子供のサポートに徹する

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

城南コベッツ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 公立中学生を対象に「定期テスト1科目+25点の成績アップ」を保証
  • 定額&通い放題プランで、いつでもどこでも思い立った時に指導が受けられる
  • 担任講師が生徒の状況を熟知しているため、安心して学習できる
口コミ(104)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

自分の仕事帰り(電車通勤)に迎えに寄れる範囲で個別指導を選んだ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

やる気をあげるのに大変だった。夏季冬季講習はできる限りたくさんやりたいと言われたが、出せる費用と実際に通える頻度を考慮すると期間中16コマとかが限度。 やっぱり昼寝してしまい行かなかった事が何度あったか。 でもさすがに受験前の冬になると少しは頑張っていたが。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行く気がないのなら行かせない選択肢もあった。または転塾。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

中学3年生時にS模擬を五回受験するはずが結局一回しかまともに行かず、その時の志望校(4校まで)と後の志望校が変わり、最終的に受験したい高校の判定を得ることができなかった。 本当に結局は塾や中学が入手してる目安の偏差値で最終的に高校を選ばざるを得なかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

遊ぶなとは言わないが、一日何時間位、または過去問の何十ページをとくと決めてそれを実践して欲しかった。自分で決めても守らなかったのが学力の上がらない一番の原因だったのではないかと思う。 わからないところは親が帰宅してから一緒に考えてあげるとも言ったが、一切聞いて来なかったところをみるとまともに受験勉強をしていたわけではないと思う。

塾の口コミ

城南コベッツの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

レベルがレベルなので大きなことは言えませんが、結果として希望のところに合格することができたので、評価としては満点に近いレベルだと言えます。勉強しないところからまずはやる気にさせたことに尽きると思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください