早稲田大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値65(8895) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 学習していない |
高2 | 2〜3時間 | 学習していない |
高3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
その他
受験者の口コミ
受験の結果
行ってよかった。良い学校でした。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
とにかく勉強が好きになったかと思います。もちろん頑張ったのはあるけど、1人じゃ絶対にできなかった。勉強量もあったかもしれませんが、なんとかやり切ることができました。リモートの受講は良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになしです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
いろんながっこうの話をさまざまな方々から聞きました。将来やりたいことがあったので割とわかりやすかったと思います。ただ実際の校風も大切かと思います。男しかいない、とか、皆んなオシャレだ、とか、その逆もあるし。とくに勉強とは無関係てわすが、サークル参加することとか色々考えるとそういうことも大切なのでわはなきでしょうか。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
上のレベルは万一は行けたらラッキー、程度。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | 100,001円以上 |
高3 | 週2日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
近い。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
やる気が出たと思います。家だとなんとなく時間が過ぎるだけだし、いつまでにここのレベルに到ていないと行けないとか、お尻に火をつける意味もあったと思いますが。ただ頑張りすぎも難しいかなと思ったりしますが。バランスでしょうか。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
とりくみはしてませんが、生活のリズムは大切やと思います。友人と話したりすることとか、趣味の音楽を聞くこととかも大切なのではないでしょうか。やりすぎは良くないと思います。やらなすぎもダメてすが。取り組みといっても難しい事を 求めては良くないと思います。ある程度は本人かわやりたいようにやらせることも必要と思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
食事や睡眠も大切てす。あまりおやかわ介入しなくてもやる気はあったのでとくにアドバイスはなかったように思います。ただ、逆に少し休ませるくらいのブレーキも必要かと思います。その子どもによって違うと思います。 うちは勝手にやってたので助かりました。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。