立教大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(8901) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
本命の志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
生活リズムを整えて、勉強の時間、食事の時間、余暇の時間のメリハリをつけるように家庭内で指導した。そのために家族の生活リズムを変えて集中できるように配慮したのが良かったと思います。レイアウトを若干変更して集中できる環境を作るようにしたのが良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
週単位で取組む時間目標を決める
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学力テストの結果を見て大学別の出題傾向からしてより合格率の高い大学を選定していただいたので、子供も過去問題を中心とした勉強方法に集中することができたことがよかったと思っています。判定結果を見て自信をつけることでより一層勉強に身が入るとおもいました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
高望みせず実力に見合ったところを受ける
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の得意、不得意を見極める
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
学校の帰りに通いやすいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
学校の授業だけではなかなか苦手科目の克服ができないと思い、かと言って復習をしようとしても授業の進行に対してさらに遅れることになるので、なかなか思うような振り返りの勉強をする時間を取ることができないと感じたため、学校以外の専門スタッフがいるところで勉強しようと決断しました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極的に学習する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
気が散らないような環境づくりが必要だと思いましたので、テレビを見る時間を短くして食事の時間もできるだけ子供に合わせているのでかなり気を使った対応をしたと思っています。また生活リズムを家族全員で合わせることで気を散らさないように気をつけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり気を付けすぎるとかえって逆効果になると思うこともあります。ごく自然に対応してあげることでリラックスした状態を作ってあげることが重要ではないのかなと思いますね。あと、あまり勉強のことを根掘り葉掘り聞かないであげて欲しいと思います。言われなくてもやっていると間違いなく思ってかえって逆効果だし、プレッシャーを与えるだけで何の意味もないからです。
その他の受験体験記
立教大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。