1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 東京家政学院高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

東京家政学院高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値30(8905) 個別指導なら森塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京家政学院高等学校 A判定 合格
2 東京都立葛西南高等学校 その他 未受験
3 東京都立篠崎高等学校 その他 未受験

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:なし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

時間の余裕を持って勉強したので大満足

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験活動を実践するための具体的な方法をいくつかご紹介します。 1. 学習計画の策定: 受験科目や範囲を整理し、長期的な学習計画を作成しましょう。学習する内容や期限、復習のスケジュールなどを明確にし、目標に向かって進めるようにしましょう。 2. 定期的な学習と復習: 学習を継続するためには、定期的な学習と復習が重要です。毎日少しずつでも学習する習慣を身につけましょう。また、学習した内容を定期的に復習することで、知識を定着させることができます。 3. 問題演習と過去問の解答: 過去の問題や模擬試験を解き、自分の理解度や問題解決力を確認しましょう。間違えた問題や理解が不十分な部分に焦点を当て、それらを補強するための学習を行います。 4. 教材や参

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間の余裕を持って勉強したので大満足

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスは大学や専門学校などの教育機関が開催するイベントで、学校の雰囲気やカリキュラム、学生生活などを体験することができます。以下にオープンキャンパスの参加方法と活用の仕方をご紹介します。 1. 参加方法の確認: 各大学や専門学校の公式ウェブサイトや案内資料などで、オープンキャンパスの日程や参加方法を確認しましょう。予約が必要な場合もあるので、事前に参加申し込みを行うことが重要です。 2. 目的を明確にする: オープンキャンパスに参加する前に、自分の目的を明確にしましょう。どの学校に興味があるのか、どの学部や学科について詳しく知りたいのか、具体的な目的を持つことで参加時のフォーカスが高まります。 3. プログラムの選択: オープンキャンパスでは、学校が用意する様々なプログラムやイベントがあります。自分の関心や興味に合わせてセミナーや施設見学、模擬授業などに参加しましょう。また、学生や教職員との交流の機会も大切です。 4. 質問を用意する: オープンキャンパスでは、学校の教員や学生と直接話す機会があります。自分が

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

余裕を持ってレベル分け

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間に余裕を持って行う

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導なら森塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校のテストで「1科目+20点アップ」を約束する成績保証制度あり
  • 個別指導なのに5,880円~(税込)とリーズナブルな授業料!
  • 94.5%※の生徒が入塾後に成績アップ!
口コミ(3222)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 40,001~50,000円
中2 週2日 40,001~50,000円
中3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

マンツーマン

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

通塾することで、学習や成績に関するさまざまな変化が生じる可能性があります。以下に通塾することで期待できる変化をいくつかご紹介します。 1. 学習環境の整備: 通塾することで、専門の教室や施設を利用することができます。集中できる環境や充実した学習資源が整っているため、自宅や学校では難しいより効果的な学習が行えるでしょう。 2. 専門知識の習得: 通塾することで、経験豊富な講師からの指導を受けることができます。講師は教科やテストの内容について豊富な知識を持っており、その知識を生かした授業や補習を受けることで、自分の理解を深めることができます。 3. 学習のモチベーション向上: 通塾することで、学習に対するモチベーションが高まる場合があります。同じ目標を持った仲間

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

通塾を検討している方へのアドバイスをいくつかご紹介します。 1. 目標の明確化: まずは自分の目標を明確にしましょう。どのような学校やコースを目指すのか、合格したい大学や専門学校はどこなのかを具体的に定めることが重要です。明確な目標を持つことで、通塾の方向性を見つ

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験活動に取り組むことは、合格に向けて重要な要素です。以下に受験活動の取り組み方とそれによる効果をいくつかご紹介します。 1. 学習計画の策定: 受験勉強は計画的に進めることが重要です。自分の目標や試験の日程を考慮し、学習計画を立てましょう。進めるべき範囲や学習時間、復習のスケジュールなどを具体的に設定することで、効率的な学習が可能になります。 2. 適切な学習方法の選択: 受験勉強は一人ひとりの学習スタイルに合わせた方法を選ぶことが重要です。自分に合った学習教材や参考書、オンライン学習プラットフォームなどを活用しましょう。また、効果的なメモの取り方や復習の方法も重要です。 3. 定期的な模擬試験の受験: 模擬試験は実際の試験形式に慣れるために役立ちます。定期

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での受験活動において効果的な取り組み方法をいくつかご紹介します。 1. 学習環境の整備: 学習に集中できる環境を整えましょう。静かな場所や明るい照明のある部屋を使い、机や椅子を快適に整えます。学習資料やノート、参考書などを整理し、必要なものが手元にあることを確認しましょう。 2. 学習計画の作成と管理: 学習計画を立てて、日々の学習を管理しましょう。受験日や試験の範囲を考慮し、進めるべき課題や復習のスケジュールを具体的に設定します。また、定期的に進捗を確認し、調整が必要な場合は計画を修正しましょう。 3. 学習サポートの提供: 家族や兄弟姉妹などからの学習サポートを受けることも有益です。質問や理解しづらい部分を共有し、助けてもらいましょう。また、親や家族とのコミュニケーションを大切にし、学習に対するサポートや励ましを受けることも重要です。 4. 時間管理と休息: 学習時間と休息のバラン

塾の口コミ

個別指導なら森塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください