明治大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値55(8921) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
ほぼ第一志望校だったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
浪人生ということもあり、自分を追い込んで勉強することを学んだようです。通塾するまでは、自主的に勉強することがなかったのですが、通塾することにより規則的な勉強習慣が身に付きました。通塾してその習慣がついて本当に良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らすおごらずマイペースで頑張って下さい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
今の大学に合格できたのは、塾の講師の先生のアドバイスがあったからです。それがなかったら今の子供の大学合格はなかったと思います。文系に強い河合塾と評判だったので通塾当初は半信半疑でしたが、通塾するにつれて段々とその貴重なアドバイスの意味が理解できたように思われました。先生との出会いが運命を決めたと言っても過言ではありません。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校はあくまでもお試し受験としてレベルの高い大学を選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し視野を広げて受験校の情報収集をしてみよう。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
集団の中でもまれて伸びるように仕向けました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
繰り返し行う小テストなどで予習復習を確実に行った結果、クラスでも上位につくことができたようです。それが本人の励みとなり、より高みを目指して行こうと決心もしたみたいです。また模試でも良い成績を取ることができて回を重ねるごとにぐんぐんと力をつけて偏差値もうなぎ上りだったので、一石二鳥となりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
マイペースでいいから前に進もうよ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
パソコンで受験までのスケジュールをプリントアウトしながら、それを常にアップデートして最新のスケジュールを把握していました。それと同時に受験校の受験までの出願と受験日程のスケジュールもアップデートして把握していました。それにより一目瞭然と受験の詳細が理解できたのでわかりやすかったですね。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し視野を広げて受験校を調査すべきだと思いました。最終的にはGMARCHを狙っていたので、GMARCH全般をもっともっと調査し学部別の偏差値も調べて本人の希望と実力に見合った大学と学部選びをすべきだったと後悔しています。それをしていればまた違った角度からみた志望校がみえてきたのではないかと思います。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。