1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 岸和田市
  6. 近畿大学泉州高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

近畿大学泉州高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(8926) 第一ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 近畿大学泉州高等学校 B判定 合格
2 初芝立命館高等学校 C判定 未受験
3 東大谷高等学校 C判定 未受験

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 3〜4時間 3〜4時間
中2 3〜4時間 3〜4時間
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望の高校に合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾に入る前は、勉強をする姿勢からぜんぜんできてなかったが、塾に入ってからだんだん勉強する姿勢ができあがって、そこから自発的に勉強する環境が整って、だんだん、学力の偏差値が上昇してきた。要するに「勉強する姿勢」が実践方法です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強する姿勢ができあがったら必ず学力が上昇するということ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

第1志望の高校へオープンキャンパスへ親子で行った時に勉強合宿や勉強をとてもたくさん自然的にやってもらえる授業内容にまるで、学校と塾がセットになっている高校だなと思い、とにかく、塾に行かなくても偏差値が上昇できる高校を志望校選択にしたかったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命高校を決める際に偏差値プラス5にしないと勉強をがんばれなくなったらいけないから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の偏差値よりプラス5の高校を本命高校にして勉強をがんばって上昇してプラス5の偏差値にたどりついたら、又、そこから偏差値プラス5の高校に本命高校を変更して目指したら結構、偏差値の高い高校に行けます。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

第一ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 脳科学に基づいたプラスサイクル学習法を実践
  • 講師陣の高い指導力に強み!
  • 関西圏の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(1013)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から近いから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

勉強のできるクラスと平均クラスと勉強のできないクラスにそれぞれ分けて勉強のできるクラスから順に授業の進むスピードが違うことにより、勉強のできないクラスが授業についていけなくなる心配がないことで、安心して勉強ができ、やる気ができたことで勉強の学力が上昇していった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

仲の良い数人のお友達と一緒に勉強をすることによって張り合いができ、やはり、勉強する姿勢が一番、大切である。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活のリズムが崩れると脳にも悪影響をおよぼすので、やはり、テスト期間に徹夜で勉強をすることが一番、よくないことがわかっているので、なにより、睡眠不足がない状態で受験勉強をすることが1番、脳にも良くて能率も上がる効果があるので生活のリズムが崩れないように心がけることが何よりも大事なことである。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校の宿題もだが、塾の宿題も丸つけして自分で採点までしないといけなく、とてもたくさんの採点があるので、その採点だけサポートしていたが、学校の宿題と塾の宿題だけでもやれば、かなり、学力が上昇していたので、勉強をする姿勢で真面目に学校の宿題と塾の宿題をこなしていけばよいと思います。

塾の口コミ

第一ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください