本庄東高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(8955) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 本庄東高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 埼玉県立熊谷高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | さいたま市立浦和高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
本庄東高等学校通塾期間
- 小4
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
希望の高校に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
1番いきたい高校は偏差値が届かなかった。でもギリギリで高校に入るよりも一つランクを落として入ったほうが高校生活も少し楽になると思う。なので、最後までチャレンジさせてあげるのもいいけど、うちは11月の段階で志望校を決めさせた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早いうちに始めたほうがいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
知り合いのママから、大学受験のアドバイスまでいただいて、私立高校の方がその辺はは面倒見がいいも思った。また部活と勉強両方力を入れているところの学校を探して、あとは子供の偏差値に合っているところに入れてあげたほうがいいと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めは必ず受かるところにすると良い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上の学校チャレンジさせてあげれば良かったかもしれない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
塾講師がみんな熱心だけら
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
予習復習やテスト勉強をすごくするようになった。 特に中学上がってからは学年順位等がとても良かった。 塾の面倒見がいいので、自習室でも質問したらすぐ答えてくれた 苦手な科目もテスト等で点数が取れるようになった
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もしもう一回戻れるとしたら、落ちてもいいから本当の第一希望を受けさせてあげたい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
クラブチームのサッカーをやっていたので、平日夜の練習終わってから塾の自習室へ送迎したりして、勉強する環境作りをした。塾の先生もサッカーで出れない時もサポートして補習をしてくれた。文武両道を目指すことができた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が家で勉強する時は必ずテレビや音は消して集中して勉強できる環境作りをした。わからないところは父親が教えた。塾の先生とも密な連携をして子供をサポートをしてもらった。基本的には家で勉強は集中できないので、塾の自習室が1番良かった
その他の受験体験記
本庄東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。