中央大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(8963) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
情報があまり無かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
将来の自分を考える またどういった職業につきたいかなど思い描く事ができる 真剣に取り込むことは結果がどうあれ大切だと思う いざ大学に行くと思い描く事が違ったり変わったりするが 自分が今後どうありたいか見つけてほしい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
違った分野も考えて広い視野から学びを見つけて欲しい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やりたい事が変わると専門分野も変わるので又大学選びもかわってくる 好きな教科から学部もかんがえたが 職業を考えて学部を選ぶのも大切だと思う 行きたいと思う大学選びで滑り止めの大学選びは苦戦した 学校見学までは出来なかった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
偏差値や大学の所在地を考えて
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人に任せたこと
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
学校 自宅 塾がバランスいい場所にある所を選びました 負担にならない場所です
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自宅だけで勉強するより学校や塾などでまわりの雰囲気を感じながら出来るのは良いと思う いかにモチベーションを保ち向上させるか メンタルなどひとりで抱えるより周りも同じと考えられる やはり情報の提供とその時々のアドバイスをもらえることも大きいことです
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
同じ事を書いてるが本人の意識が大切なので親は余り多くを語らない方がいいと思います でも環境は大事だと思うのでそれは中学受験のときもまた家庭でも考えました 受験の時は家族も体調に一生に気をつけ見守りました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校案内は多くの冊子を取寄せました 家族も一緒に見れるように団欒場所に置き話題が出ると一緒に見ました。 受験間際ではなくだいぶ早めに用意したことを思い出します 一緒に大学の見学会にも多く行きました
その他の受験体験記
中央大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。