近畿大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値45(8980) 田中学習会出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 高1
-
- 田中学習会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
オープンキャンパスに行ってやる気をまず上げて、家庭環境を整えて、無理に勉強勉強言わずに、家でもカフェでもやりたい場所でやらせてみた。塾で過去問をしっかりやるように言われて家やカフェでも赤本をなん度も解いていた。またオープンキャンパスでも同じことを言われていたので正解だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
オープンキャンパスに行くべき。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
第一にオープンキャンパスに参加する事で一気にやる気スイッチが入った。偏差値が足りてないのでやる気がないと受からない。そっから一気にやる気になった。後はオープンキャンパスでも合格する方法などあったのでそれを実践するとほんとうに受かった。ただ塾の後ろ盾あってこそだった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
行きたいところだけに絞り込む
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい大学のみ何回も受ける。準備は赤本と塾のみ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
値段と場所と雰囲気が良かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
まずは大門高校の授業が難しすぎてついていけないことがないように最低限でクリアできるようにフォローしてくれたのが助かった。苦手科目も最低限のレベルまで向上した。得意科目は自分でしっかり行なって苦手科目をとにかく塾でしつもんしまくったようす。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
オープンキャンパスに行け
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・その他
勉強ばかりでなくて、たまには一緒に出掛けてリフレッシュする時間を設けたのは大きかったと思う。またあまり静かだと勉強できないらしいので普通の生活の中でも勉強できるようにリビングにも勉強する場所を作ったのも良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まず第一にプレッシャーを感じているのは子供が一番感じているので普通にすることが一番ですね。そうしたら随分楽になります。ダメなら親がなんとでもするぐらいの気持ちでいないと息が詰まる感じになるので要注意です。
その他の受験体験記
近畿大学の受験体験記
塾の口コミ
田中学習会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先ずは子供が率先して通塾しているかが大事だと思います。最初は通塾を嫌がっていたましたが、段々と今まで分からなくて放置していた問題が解けるようになる事で通塾が楽しくなって行きました。どうして学校では出来ないのだろうと思いますが、やはり先生の教え方と子供がつまづいている課題に向き合って丁寧に指導してくれる事の差が子供を学びたい気持ちにさせてくれたのだと思います。その経験からも田中学習会さんはとてもお勧め出来る塾だと思います。