東京都立神代高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(8987) SAPIX(サピックス)中学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立神代高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 東京都立南多摩中等教育学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 東京都立南平高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都立神代高等学校通塾期間
- 中3
-
- SAPIX(サピックス)中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
結果が出たので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自宅だとなかなか学習に集中ができないので、塾の授業や自習室を活用することで、自然と学習しないといけない雰囲気を醸成した。また、過去の試験問題に類似した内容を積極的に取り組むことで、よいリハーサルにもなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
合格めざして、一歩ずつ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾からの情報は、これまでの経年変化やノウハウの蓄積があるので有効に活用をした方がよい。一人で情報を得るには限界があるが、面談を通じて、焦点化させることで、ゴールが明確になっていった。分からないことは積極的に情報を集めた方がよい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
数値はウソをつかないので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ゴールに向かって進むのみ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
子供に合っていたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
うちの子供は、基本的な学習の習慣はあったので、苦手な教科に特化して通塾をさせた。苦手な教科の、どの部分が理解できていないのかを焦点化させたことで、取り組むべき内容が理解できたので、進度が明確に進んだ。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
地道な準備が大切
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
学校を含めた全般的なタイムスケジュールの管理や、必要な勉強に見合った時間の管理は、やはり親がやるべきことだと感じていた。子供が学習に専念できるように、生活リズムを整えたりをした。あとは、徹底的な健康管理だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
合格という長期的なゴールに向けて、細かな小さな目標を設定して、実現させていく目標のコントロールが必要。あとは、不安になる子供をエンカレッジしながら、不安な精神面をサポートすることに尽きると思う。継続してサポートする忍耐力も必要である。
その他の受験体験記
東京都立神代高等学校の受験体験記
塾の口コミ
SAPIX(サピックス)中学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
SAPIX中学部に息子2人を通わせました。 結果2人とも第一志望には合格はしませんでしたが、確かな基礎学力と学ぶ楽しさを身につける事ができて大変感謝しています。 その後、長男は現役で旧帝大に合格して大学生活を満喫しています。