1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 大阪市天王寺区
  6. 清風中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

清風中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(901) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪星光学院中学校 E判定 不合格
2 清風中学校 A判定 合格
3 六甲学院中学校 その他 未受験

進学した学校

清風中学校

通塾期間

小4
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1時間以内
小5 3〜4時間 1〜2時間
小6 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

当初の第一志望に合格できなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

偏差値を気にしすぎる環境の塾は選ばず、比較的マイペースで手厚い指導を受けながら実力をつけていける塾を選択した。6年生前半までは偏差値が伸び続けたものの、膨大な学習量をこなすだけで身に着けることができなくなり、その後の偏差値は停滞・下降してしまったが、本人の望む学校に合格するために無理しすぎない学習環境を提供した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分で”なおし”をする習慣を当初からつける

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校からはポジティブな情報提供がほとんどであるが、信頼のおける塾の先生からの情報は客観性により富んでいて納得感もあった。学校やネットなどの情報源では得られない過去の生徒さん達の経験を伺えた点も大きい。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく算数を得意科目にする努力を

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 30,001~40,000円
小5 週4日 40,001~50,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

実績と校風

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

勉強しなければならない環境に身をおくことである程度の時間を勉強に費やすようになった。また周りに友人がいることである程度楽しみながら学習をしているようだった。当初は全く勉強をしていない状態であったということもあるが、通塾後は偏差値が上がり続けた

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生に積極的に質問をすること

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

特に6年生になってからは子供が勉強をしやすい環境づくりをこころがけた。一方で塾以外の習い事をすべてやめることはせず、受験後も続けたいものについては続けた。また、学校行事は当然ながらすべて参加し、旅行など”お愉しみ”もゼロにはせず、子供が息切れしないように努めた。その結果最後までなんとか走り続けることができた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やみくもに勉強するのではなく、明確な目標をもって勉強をすることで子供のモチベーションを維持しやすくなるのではないか。その学校に本当に入りたいという気持ちを強くもってもらえれば、もっとモチベーションをもって勉強をしてくれたようにも思う。また、子供の性格に合わせて息切れしないような環境づくりも大切だと思う

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください