和歌山大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(902) 立志館ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高1
-
- 立志館ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格へつながったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自発的に勉強する環境を作った。過去問に重点的に取り組んだ。偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行った。偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだ。受験勉強だけでなく、学校活動も大切にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
情報取得の重要性
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾からでてきた内容、学校見学・オープンキャンパス、塾からの情報、ママ友パパ友からの情報、友達や先輩からの情報、その他もろもろ全てが役に立った。 塾からでてきた内容、学校見学・オープンキャンパス、塾からの情報、ママ友パパ友からの情報、友達や先輩からの情報、その他もろもろ全てが役に立った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | わからない |
高2 | 週1日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
近さ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など) 受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など) 受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など) 受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
塾以外の習い事や部活を休止した。1日のスケジュールを一緒に作成したが続かなかった。子供の勉強時間には親も読書等を実施した。子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた。受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
その他の受験体験記
和歌山大学の受験体験記
塾の口コミ
立志館ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
長男(現在大学生)、長女(現在高校生)、次男(現在中学生)の全員がお世話になっている。地域では実績も高く有名な塾であるが、評判どおりしっかりした塾だと思う。適度に厳しいところとアットホームなところがあり、是非ともお薦めしたい。