1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市金沢区
  6. 横浜創学館高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

横浜創学館高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(905) POOLDUCK(プールダック)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 横浜創学館高等学校 A判定 合格

進学した学校

横浜創学館高等学校

通塾期間

中2
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:神奈川県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望の学校に入れた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

今の成績を下げなかったとこを重点に、塾のみの勉強でギリギリ受験した。この成績が推薦で行けるギリギリのラインだった。本人に上の学校への希望がなく、たくさんの高校から選ばないといけないので、それも難しかった。最後は本人に決めさせたが、ある程度親や周りの人にピックアップしてもらってその中から選ぶ形にした、

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

公立高校も受験させればよかった

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾に入らないとどのレベルの高校を受験できるか分からなかった。いまの中学校ではどのくらいのレベルの高校を受験できるのか詳しく教えてくれない。自分たちで計算して探すしかなかった。その中からこども自身がこの高校を見学に行きたいと思うまで、時間がかかった。あとは特になし

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

POOLDUCK(プールダック)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導
  • 集団指導(少人数)
  • 個別指導
  • 完全個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 大田区・川崎市の地域の中学ごとに徹底分析された定期テスト対策が可能
  • 講師の熱意と指導力で、勉強がわかる、楽しくなる、やる気になる
  • 学力だけじゃない生活態度や人間関係などの問題までサポートしてくれる
合格者インタビュー(2)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

知っている友達なし、塾周辺にコンビニなと誘惑な店なし

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

塾にいかなくていけないというところで勉強する時間をつくった。家だとなにをしていいのかわからず、まったくやらなかった、でも塾だけは通ってた、本人も今の成績をキープさればどこかの高校に推薦ではいれると思って、無理のない勉強をしてた

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

通うのは子どもなので、子どもに決定をさせる

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

3食はたべさせ、夜は夜食をつくり、それだけ。勉強を一緒にやるとか、特別なことはしなかった、本人ががんばらないといけないし、なにをするにも本人のやる気したいなので、親は普通に過ごしたほうがいいとおもう。なにもせず普段の生活を過ごすのがいちばん

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なにも変わらない日常を過ごせばいい。受験だからといってとくべつおやも頑張ることはしなくていい。親がビリビリしてると子どももビリビリしてしまう。その方が勉強にも影響が出てくると思う。子どもは感じとるから、親も受験ぐらいでビリビリしてはいけない

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください