東京理科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(9063) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望には合格しなかったけれど、望むところに入れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問題集は、似たようなレベルの学校のものに何種類も取り組むことが、重要だと思いました。また、一度きりではなく、何回も取り組むことで、似た傾向の問題に対して自身がついていったようです。学習環境については、誘惑を遠ざけること、気になっていることは先に片付けることが大切だと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
出来る問題から取り組む。何度も取り組む。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際の大学キャンパスの地に立ってみると、「ここに来て頑張ってみたい!」という気持ちが湧き上がるようでした。見学に行ってからは、勉強に取り組む姿勢が自主的、自発的なものに変化していったように感じました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
夢を見るような考え方は良くなく、手に届くところを見る必要があるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れば叶う夢を見よう!
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 10,000円以下 |
高3 | 週1日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
自習室を使えたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
ただ漫然とした受験という意識から、周囲の友達の様子を身近に感じることで、自分ごととして受験をとらえると同時に、苦手科目を「お金を使って学んでいるのだ」という意識をもてたようで、学習への取り組みに前向きさが感じられました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間とお金を無駄にしないように頑張ってください。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親は問題に対して一緒に取り組むということはレベル的に無理でした。邪魔にならないようにテレビのボリュームを下げたり、帰宅時間を不規則にしないようにすることぐらいしかサポートすることができずに申し訳なく思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり、一緒に問題に対して取り組むことはできないと思うので、邪魔にならないようにすること、栄養のあるものを提供すること、気晴らしの機会を提供することぐらいしかサポートすることができないかもしれないけれど、気持ちは伝わると思います。
その他の受験体験記
東京理科大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。