名古屋大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値52(910) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
希望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強する意味、大学に進む意味を伝えた。それを伝えた上で今後の人生がどう変わるのかも人生の先輩として伝えた。親しか言えないような内容の事も包み隠さず伝えました。そらが伝わったどうかは確認していませんが、伝えた意味はあったとおまいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強する意味を説く
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
旧帝大に行く意味、価値を日々伝えていました。なかなか伝えるのは難しいですが、今しか叶える事が出来ない(年齢は関係ないと言いますが、実際はかなり難しい)事なのでこの数年は頑張るように伝えていました。本人にはどの程度伝わったかわかりませんが、伝えてよかったと思っております。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
名古屋大学しか目指していなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週4日 | 100,001円以上 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
目標の大学に合格するためのカリキュラムが素晴らしい。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
志望の大学に合格する為のモチベーションがかなり上がってるように見えました。これも塾の講師なら方々の経験談などを聞いての変化だと思います。父親に言われる以上に信憑性があったんだと思います。勉強以外の事も少し時間が空いた時に教えて頂くのもモチベーションアップには良かったと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ありません。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自宅での勉強に親が口を出すことはありませんでした。全て息子に任せました。親が勉強しろと言って勉強しても意味が無いと思ったからです。受験本番の前などは子供が自ら『携帯を1週間預かって』と言ってきました。もちろん預かりました。 現代の高校生が携帯電話を1週間触らないと誓う覚悟に驚きと嬉しさで感動したした事を覚えています。、
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の性格にもよると思うので一概にには言えませんがまずは子供を信じる事だと思います。後は切磋琢磨して頑張れる同級生、友達の馬も大きいと思います。これは子供本人も受験終了後に言っていました。私が気付いたのはこの2点だけです。
その他の受験体験記
名古屋大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。