1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市中区
  6. フェリス女学院中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

フェリス女学院中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(916) 啓明館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 フェリス女学院中学校 A判定 合格
2 横浜共立学園中学校 A判定 未受験
3 鎌倉女学院中学校 A判定 合格

通塾期間

小3
  • 啓明館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1時間以内
小5 3〜4時間 1時間以内
小6 4時間以上 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

塾の課題や学校の宿題などやるべきことが多かった中で、効率よく優先順位をつけることで、ものごとを円滑に進めることができるようになったし、寝る時間を決めていたので、それまでにやらないと行けないとリミットを決めた。そのため寝るのが遅くならずに体調管理に努めることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

気負わずに自分らしく

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

コロナでなかなか文化祭や説明会に出られない中、生徒や学校の雰囲気が娘に合っているのかがよく分からず不安な時期がありましたが、塾の先生が娘には第一志望校が性格的にもあっていると言ってくださったのがことあるごとに親子共々背中を押してくれたと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

チャレンジ受験はしていない。合格判定Aのところ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供を見守ることが大事。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

啓明館
  • 小学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 中学受験専門!合格実績も豊富
  • 小学2年生から通塾可能!
  • 少人数制のクラス編成で無理なく実力アップ
口コミ(274)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

自宅から通えるところだったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

6年の夏休み後、特に算数の成績が下がったことがあり、先生との面談で相談したところ、娘は問題が解けないとそこで時間を費やしてしまい、最後まで解けきれないことが分かり、先生が娘に時間配分のコツを教えて下さったところ、得心がいったようで、すぐに成績がまた持ち直した。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調管理をしっかり

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

どうしても寝るのが遅くなってしまうので、寝る時間を決めてそれまでに出来ることをやるというルールを作った。そのためには物事の優先順位をつけることも大事だと何回か言った。休みの日もいつまでも寝かせたりせず、一定のリズムを作るようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体力を6年生までにつけた方がいい。なぜなら6年生は土日も塾に通ったり、睡眠時間が確保できないこともあり、更にストレスも加わり、体調を崩すことが多いから。6年生になると運動する時間もなかなかとれないので、5年生までに運動して健康な体作りをしたほうがいい。

塾の口コミ

啓明館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子供も嫌がらす通っていた

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください